SSブログ
08展覧会感想 ブログトップ
前の10件 | -

「巨匠ピカソ 魂のポートレート展」 [08展覧会感想]

六本木、東京ミッドタウンのサントリー美術館で開催されていた「巨匠ピカソ 魂のポートレート展」を観に行きました。
「巨匠パブロ・ピカソ(1881~1973)は、「青の時代」「キュビスム」「新古典主義の時代」など、91歳で亡くなるまで飽くことなく新しい表現を模索し続けました。一方でピカソほど、生涯を通じて内なる心に向き合い、自らの人生を創作に反映させた画家はいません。彼が残した数多くの自画像、あるいは間接的に自己を投影した作品の数々は、ピカソ芸術の本質を表していると言えます。サントリー美術館では、ピカソの魂の叫びとも言うべき「自画像」をテーマに、油彩画を中心とした約60点を展示し、どのような様式で描こうとも常に自己と対峙し、自らの存在を問い続けた画家の内面に深く迫ります。(チラシより)」
表 裏

~展示構成~
1.初期~青の時代 2.キュビスム時代の周辺 3.新古典主義時代からシュルレアリスムへ 4.ミノタウロスと牡牛 5.戦中から戦後、そして晩年 
 

続きを読む


nice!(14)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展 [08展覧会感想]

乃木坂の国立新美術館で開催されていた「巨匠ピカソ 愛と創造の軌跡」展を観に行きました。
「青の時代からキュビスムを経て、新古典主義、さらにはシュルレアリスムへと変貌を重ねる作風。パピエ・コレ、レリーフ絵画、構成的な彫刻やアサンブラージュなど、さまざまな素材と表現の可能性の追求。戦争や平和をめぐって、人間性や芸術の意味を求めて、ピカソの芸術は、多様な展開を見せます。それとともに忘れることができないのは、画家の生涯を彩り、その芸術に霊感を与えた、愛する女性たちの存在でした。国立新美術館では、生きること、愛することと芸術の創造とが分かちがたく結びついた、巨匠パブロ・ピカソ(1881~1973)の91年の生涯を、約170点の作品によってたどる大回顧展をお届けします。(チラシより)」
表 裏

 

続きを読む


nice!(14)  コメント(15)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

ピサロ展 -家族と仲間たちー [08展覧会感想]

大丸ミュージアム東京で開催されていた「オックスフォード大学・アシュモリアン美術館蔵 印象派の巨匠 ピサロ展 -家族と仲間たちー」を観に行きました。この展覧会は「UK-Japan2008」公認イベントのひとつとして開催されるものです。
「19世紀後半、フランスで生まれた芸術運動“ 印象派”。その中心的な画家カミーユ・ピサロ(1830~1903)は、自然の風景や田園で働く素朴な人々の営みをありのままに描き、近代の画家に大きな影響を与えてきました。ピサロは全8回に及ぶ印象派展すべてに参加した唯一の画家であると同時に、グループの指導者・教育者として多くの画家から父のように慕われていたことでも有名です。彼の子どもたちも父に薫陶されて画家への道を志し、中でもイギリスに渡った長男リュシアンは新印象主義の発展に貢献する一方、自ら私家版印刷工房を立ち上げ、版画制作の分野で際立った功績を残しました。 本展は1683年に開設されたイギリス最古の美術館「オックスフォード大学・アシュモリアン美術館」コレクションから、リシュアンの死後寄贈されたピサロ家の画家たちを中心に、ピサロの作風に影響を与えたコロー、ミレー、ドービニーらバルビゾン派の作品や、親交のあったクールベ、マネ、ルノワールら同時代画家の作品も併せて展覧し、印象派の巨匠・ピサロの業績を紹介します。」

~展示構成~
Ⅰ.ピサロと風景画 Ⅱ.ピサロと田園生活 Ⅲ.ピサロ家の人たち
 

続きを読む


nice!(14)  コメント(8)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

大琳派展 [08展覧会感想]

上野の東京国立博物館で開催されていた「尾形光琳生誕350周年記念 大琳派展 -継承と変奏-」を観に行きました。
「2008年は、江戸時代の芸術家尾形光琳が生まれて350年目にあたります。光琳は、斬新な装飾芸術を完成させ、「琳派」という絵画・工芸の一派を大成させました。琳派は、代々受け継がれる世襲の画派ではなく、光琳が本阿弥光悦、俵屋宗達に私淑し、その光琳を、酒井抱一らが慕うという特殊な形で継承されてきました。
本展は、その琳派を代表する光悦・宗達・光琳・尾形乾山・抱一・鈴木其一の6人の優品により、琳派芸術を展望しようとするものです。同じテーマの作品を比較しながら見ることで、琳派の系譜を具体的にたどると同時に、各作家の独自性も明らかにしようという企画です。絵画、書跡、工芸など、各分野の名品により、琳派の豊かな芸術世界をお楽しみください。(チラシより)」


~展示構成~
第1章:本阿弥光悦・俵屋宗達 第2章:尾形光琳・尾形乾山
第3章:光琳意匠と光琳顕彰 第4章:酒井抱一・鈴木其一
 
~展示替~
① 第1期:10月7日~10月13日
② 第2期:10月15日~10月19日 ←鑑賞(^_^)
③ 第3期:10月21日~10月26日
④ 第4期:10月28日~11月3日
⑤ 第5期:11月5日~11月9日
⑥ 第6期:11月11日~11月16日 ←鑑賞するはずだった・・・(T_T)

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
 
恥ずかしながら日本画のことは全然わかりませんので、ざっくりといきますよ~(^_^;)
私の鑑賞方法ですが、基本的に、気になった作品や好きな作品に出会った時は、作品リストに○や3段階の☆印(ごく稀にはなまる♪)をつけながら一言感想を記入しています。ということで、今回は作品名の後に☆印を入れてみます。
 

続きを読む


nice!(13)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

ジョン・エヴァレット・ミレイ展 [08展覧会感想]

渋谷のBunkamuraで開催されていた「英国ヴィクトリア朝絵画の巨匠 ジョン・エヴァレット・ミレイ展」を観に行きました。この展覧会は「UK-Japan2008」公認イベントのひとつとして開催されるものです。
「ジョン・エヴァレット・ミレイ(1829-1896)は、19世紀イギリスにおいて、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティやウィリアム・ホルマン・ハントとともに、『ラファエル前派兄弟団』を創設した画家として著名であるが、それのみならず彼は、歴史画、風俗画、人物画、風景画のジャンルにおいてもこの時代の最も重要な画家であった。彼はそのような功績によってロイヤル・アカデミーの会長に選ばれたばかりか、永世貴族の称号も得た。今回の展覧会は、そのような彼の豊かな芸術の全容を紹介しようとするもので、ロンドンのテート・ブリテンとアムステルダムのゴッホ美術館で開催された後の巡回展である。初期のゴッホはミレイの作品から強い影響を受けたため、この展覧会はゴッホ美術館に巡回したわけである。日本との関係で言えば、『ハムレット』の悲劇のヒロインを描いたミレイの代表作《オフィーリア》がロンドン留学中の夏目漱石に感銘を与え、彼の『草枕』のなかで語られることになるのはあまりに有名である。多様なミレイの代表作約80点が紹介される。(チラシより)」

~展示構成~
Ⅰ.ラファエル前派 Ⅱ.物語と新しい風俗 Ⅲ.唯美主義 Ⅳ.大いなる伝統 Ⅴ.ファンシー・ピクチャー Ⅵ.上流階級の肖像 Ⅶ.スコットランド風景
 

続きを読む


nice!(13)  コメント(16)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

ジョットとその遺産展 [08展覧会感想]

新宿の損保ジャパン東郷青児美術館で開催されていた「西洋絵画の父 ジョットとその遺産展」を観に行きました。
「13~14世紀にイタリア全土で活躍したジョット・ディ・ポンドーネ(1267年頃~1337年は、西洋史上初めて繊細な感情と立体的な肉体を備えた崇高な人物像を描き、三次元的な物語空間を生み出しました。それは西洋絵画の流れを大きく変えただけでなく、自然の探求者レオナルド・ダ・ヴィンチや感情に生きたゴッホ、色と課亜たちを追い求めた20世紀のマティスなど、後世の画家たちがそれぞれの視点から立ち戻る原点であり続けました。
数々の伝説に彩られたジョットは『西洋絵画の父』とも呼ばれ、最初期の壁画が残るアッシジのサン・フランチェスコ聖堂は世界遺産に指定されています。
本展では、日本ではほとんど見ることのできないジョットの作品4点を招来し、あわせて代表的な聖堂壁画を写真パネルで展示します。また、フィレンツェの諸機関からほぼ全点日本初公開となる後継者たちの祭壇画など30点も集めました。時代は庶民の信仰とペスト禍の不安が火をつけた聖母崇拝の高揚期。フランスの華麗な宮廷写本や隣町シエナの情感あふれるゴシック絵画にも影響を受けながら、次第に美しい聖母を作り上げていく初々しいルネサンスの夜明けのフィレンツェ絵画をお楽しみください。(チラシより)」


~展示構成~
Ⅰ.ジョットの時代 1300年前後 Ⅱ.同時代のフィレンツェ絵画 1300年代~ Ⅲ.不安な時代のフィレンツェ絵画 1350年代~ Ⅳ.ジョット回帰からルネサンスへ 1380年代~
 

続きを読む


nice!(15)  コメント(17)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

百寿を超えて-奥村土牛・小倉遊亀・片岡球子- [08展覧会感想]

山種美術館で開催されていた「百寿を超えて-奥村土牛・小倉遊亀・片岡球子-」展を観に行きました。
 高齢化社会が叫ばれる昨今では、定年を迎えても、まだまだ働き盛り。それどころか、80歳、90歳になってもなお、いきいきと人生を謳歌する元気なシルバー世代はますます増えています。なかでも画家には長寿が多く、晩年になってもなお、魅力ある作品を制作する作家たちもいます。芸術活動というものには年齢制限はなく、命ある限り尽きない創作意欲や創造力がこうした活力を支えているのでしょう。
 「私はこれから死ぬまで、初心を忘れず、拙くとも生きた絵が描きたい。」と八十路を越えても初心にかえって制作に没頭した奥村土牛は101歳(平成2年)没。「たどり来し道なつかしく ふりかえりつつ いまさらに」と、過ぎたことは振り返らず人生を潔く生きた小倉遊亀、105歳(平成12年)没。そして、「誰にも影響されないというのが私の生き方」と人まねを嫌いk、独特な色彩感覚でえ人々を惹きつけた片岡球子は「、103歳(平成20年)没。-。いずれも、百寿を超えてなお、意欲的に制作活動を続けた画家たちです。
 本展覧会では、敬老の日を迎えるこの季節に、現代の元気な「シルバー世代」にエールを送るべく、齢を重ねてもなお活躍した3人の日本画家たちを紹介いたします。それぞれの作家の個性あふれる人柄と作品を通して、明治、大正、昭和、そして平成と4つの時代を生き抜いた“スーパー長寿画家”のパワーを感じていただければと思います。

 

続きを読む


nice!(12)  コメント(11)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

スタジオジブリ・レイアウト展 [08展覧会感想]

東京都現代美術館で開催されていた「スタジオジブリ・レイアウト展」を観に行きました。
この夏、高畑・宮崎監督作品の秘密が明かされる!“レイアウト”の展覧会を日本初開催! この夏、財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館と日本テレビ放送網株式会社は、『高畑・宮崎アニメの秘密がわかる。 スタジオジブリ・レイアウト展』を開催いたします。
東京都現代美術館と日本テレビはこれまでも『ディズニー・アート展』、『ジブリの絵職人 男鹿和雄展』など、アニメーションを一つの文化としてとらえ、様々な角度から楽しむ展覧会を数多く開催してきました。
今回の展覧会でご覧いただく≪レイアウト≫とは、一枚の紙に、背景とキャラクターの位置関係、動きの指示、カメラワークの有無やそのスピード、撮影処理など、そのカットで表現される全てが描かれた映画の設計図とも言えるものです。 分業化が進んだ現在のアニメーション制作において、作品の統一感を持たせる上で重要な役割を果たしています。 実はこの工程は、1974年に「アルプスの少女ハイジ」(ズイヨー制作)で高畑・宮崎監督が初めて本格的に導入したシステムだと言われています。
レイアウトはアニメーション制作の一工程ですが、そこには実際にカメラで撮影したり、正確な数値で構築したものでは感じることができない、作り手たちのイマジネーションにあふれています。
一枚の鉛筆画でありながら、アニメーションでしか表現のできない、人の手が実際に描いて作り出す、豊かさを感じる作品となっています。
本展ではスタジオジブリ、三鷹の森ジブリ美術館全面協力のもと、「風の谷のナウシカ」から今夏公開「崖の上のポニョ」まで、宮崎監督直筆のレイアウトを中心に、両監督がジブリ以前に手掛けた作品も加えたレイアウトを一挙に約1300点、日本で初めて公開します。 東京都現代美術館に集結するジブリ作品の設計図の数々・・・。
高畑・宮崎監督作品の魅力を明かす重要な“秘密”に触れるまたとない機会となります。

 

続きを読む


nice!(14)  コメント(14)  トラックバック(3) 
共通テーマ:アート

コロー 光と追憶の変奏曲 [08展覧会感想]

上野の国立西洋美術館で開催されていた「コロー 光と追憶の変奏曲」展を観に行きました。
19世紀フランスの画家カミーユ・コロー(1796-1875)が生み出した数々の詩情あふれる風景画や人物画は。これまで世界中の芸術家や美術愛好家を魅了してきました。しかし意外なことに、その名声と人気にもかかわらず、コローを中心にすえた本格的な展覧会はわが国はもちろん、海外においてもごく稀にしか開催されていません。本展は、ルーヴル美術館所蔵のコローの代表作群を中心に、初期のロマン主義的風景からイタリア留学をへて真摯なレアリスムの時代、独特の煙るような詩的表現で、しだいに思い出や夢のようなヴィジョンを語りだす後期の画面、そして折々に手がけられた繊細な人物画の数々を集大成し、コロー芸術の魅力と秘密を再検証するものです。さらに国際的にも初の試みとして、印象派からキュビストまで、コローの芸術に深い影響を受けた画家たちの作品をあわせて展示いたします。
美術史上におけるその存在の大きさとは裏腹に、決して声高に自己の芸術の革新性を主張することはなかったコロー。ルノワールやモネ、シスレー、ピカソ、ブラックなどの作品もまじえ、油彩画・版画約120点が一堂に会する貴重なこの機会にひととき耳を澄まし、彼の作品が持つ本質的な「近代性(モデルニテ)」の響きをお聴き下さい。(公式サイトより)


~展示構成~
1.初期の作品とイタリア 2.フランス各地の田園風景とアトリエでの製作 3.フレーミングと空間、パノラマ風景と遠近法的風景 4.樹木のカーテン、舞台の幕 5.ミューズとニンフたち、そして音楽 6.「想い出(スヴニール)と変奏」 クリシェ=ヴェール:コローのグラフィスム
 

続きを読む


nice!(8)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

フェルメール展 [08展覧会感想]

上野の東京都美術館で開催されている「フェルメール展 ~光の天才画家とデルフトの巨匠たち~」を観に行きました。
ヨハネス・フェルメール(1632-1675)は、オランダのハーグ近くのデルフトという小都市に生まれました。彼がその生涯で残した作品は、わずか30数点。この作品の少なさと、光を紡ぐ独特の技法の美しさから、彼は光の天才画家といえるでしょう。フェルメールの作品が展覧会へ出品されることは、ほとんどありません。しかし2008年、日本との修好150周年を記念する欧米各国の多大なるご尽力により、フェルメールの作品を中心に、オランダ絵画の黄金期を代表するデルフトの巨匠たちの絵画を一堂に集めた軌跡の展覧会が実現することになりました。出品されるフェルメールの作品は、晩年の優れた様式で描かれた《手紙を書く婦人と召使い》、光に満ちた美しい空間を描いた風俗画の傑作《ワイングラスを持つ娘》、現存する2つの風景画のうちの1点《小路》、近年フェルメール作と認定され大きな話題となった《ヴァージナルの前に座る若い女》、《マルタとアリアの家のキリスト》、《ディアナとニンフたち》そして《リュートを調弦する女》の日本初公開5点を含む今世紀最多7点の来日です。このほかレンブラントに天才と称され、フェルメールの師であるとの説もあるカレル・ファブリティウス(1622-1654)や、デルフトに特有の技法を確立させたピーテル・デ・ホーホ(1629-1684)など、世界的にもごく稀少で非常に評価の高いデルフトの巨匠の作品、約40点が展示されます。デルフトの芸術家による名作がこれほど一堂に集うことは、本国オランダでも稀有であり、この奇跡の展覧会は、私たちにとってまさに一生に一度しかめぐり合えることのない機会といえるでしょう。(チラシより)
 

続きを読む


nice!(14)  コメント(19)  トラックバック(7) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 08展覧会感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。