SSブログ
09展覧会感想 ブログトップ
前の10件 | -

ベルギー幻想美術館展 [09展覧会感想]

渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開催されていた「ベルギー幻想美術館」展を観に行きました。
「 19世紀後半から20世紀前半にかけてのベルギーは、本国の何十倍もある植民地からの富が産業革命を加速させ、飛躍的な発展を遂げました。その恩恵は芸術の分野にも及び、多くの優れた画家を輩出し、勢い付いたリベラルな若い実業家たちは新しい芸術を支えました。
 しかしながら皮肉にもその芸術の中身は、発展する近代社会における人間の疎外を背景にしたものでした。ある芸術家は空想の世界に、あるいはたそがれの薄暗がりの中に逃げ場を求め、またあるものは過去の世界に心の平安を見出しました。この時代に最も強いメッセージを放っていたのは、象徴主義、シュルレアリスム、表現主義にまたがるこうした内向的な芸術家たちの作品群、つまり『ベルギー幻想美術』だったのです。
 ここで特徴的なのは、女性の圧倒的な存在感です。多くは優雅な貴婦人として、あるいは世紀末の魔性の女として、ときには中世的な不思議な魅力を持つ少女として描かれる女性たちは、いわば画家自身の分身として、その目で、あるいは体で、何かを訴えかけ、観る者を彼方へと誘っていきます。一連の作品が醸し出す雰囲気が似ているのは、このような背景を共有しているからなのです。
 かくも優れた作品群が日本にまとまって存在していることに敬意を表し、『ベルギー幻想美術館』という名のもとに開催される本展は、ベルギー近代美術の精華を堪能する絶好の機会となることでしょう。(チラシより)」


~展示構成~
第1章 世紀末の幻想 象徴主義の画家たち
第2章 魔性の系譜 フェリシアン・ロップス
第3章 幻視者の独白 ジェームズ・アンソール
第4章 超現実の戯れ ルネ・マグリット
第5章 優美な白昼夢 ポール・デルヴォー
 

続きを読む


nice!(20)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

THE ハプスブルク展 [09展覧会感想]

乃木坂の国立新美術館で開催されていた「THE ハプスブルク」展を観に行きました。
ウィーン、ブダペスト~ニ都の至宝ここに集結。
日本とオーストラリア・ハンガリー二重帝国(当時)とが国交を結んで140年の節目にあたる2009年、ウィーン美術史美術館とブダペスト国立西洋美術館の所蔵品から、ハプスブルク家ゆかりの名品を核に選りすぐった絵画75点と華麗な工芸品など計120点を一堂に展示します。
芸術を護り愛し続けた王家と美の巨匠たち。
ハプスブルク家は、13世紀から20世紀初頭まで600年以上の長きにわたりヨーロッパに君臨した名門王家です。歴代の王は美術品を熱心に収集し、多くの優れた芸術家を庇護したことでも知られています。デューラー、ディツィアーノ、ベラスケス、ルーベンスら多くの名だたる巨匠たちがその宮廷画家として才能を開花させました。本展では王家ゆかりの画家をはじめ、クラナッハ、エル・グレコやゴヤなどをも含む約50人の画家の多彩な作品によって、16世紀から18世紀にかけての西洋美術の精華をたどります。(チラシより)」


THEハプスブルク展06 THEハプスブルク展07 THEハプスブルク展08

THEハプスブルク展09

~展示構成~
1.ハプスブルク家の肖像画 2.イタリア絵画 3.ドイツ絵画 
4.特別出品 5.工芸と武具 6.スペイン絵画 7.フランドル・オランダ絵画
 

続きを読む


nice!(15)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

皇室の名宝展(1期) [09展覧会感想]

東京国立博物館で開催されていた「皇室の名宝-日本美の華」展(1期)を観に行きました。
「 天皇陛下御即位20年を記念し、皇室ゆかりの名宝を一堂に集めた特別展を開催します。御物および、正倉院や三の丸尚蔵館など宮内庁が所蔵する作品の数々を1期(10/6~11/3)と2期(11/12~11/29)に分けて展覧いたします。
 <1期:永徳、若冲から大観、松園まで>では、近世から近代にかけての絵画の名品を展示します。なかでも、狩野永徳『唐獅子図屏風』や、全30幅が一挙に公開される伊藤若冲の代表作『動植綵絵』は1期の白眉です。また、明治時代に美術工芸作家の保護と制作の奨励とを目的に設置された帝室技芸員制度に着目し、横山大観、上村松園らの近代絵画、海野勝珉、川之邊一朝らの工芸作品を紹介します。
 <2期:正倉院宝物と書・絵画の名品>は、東京で久々の公開となる正倉院宝物に加え、法隆寺献納宝物、考古遺物を中心とする古の世界にはじまります。次に、王義之、小野道風、藤原行成、藤原定家らによる名筆の数々と『春日権現験記絵』『蒙古来襲絵詞』などの絵巻が華やかな美を競い合います。続いて天皇の書(宸翰)と屏風などによる京都御所のしつらえの優美な世界を紹介し、最後に刀剣の名作を展覧いたします。
 本展では皇室ゆかりの名宝をこれまでにない規模で公開いたします。長い歴史の中で皇室に護り伝えられた美と伝統に親しんでいただければ幸いです。(チラシより)」


皇室の名宝展03 皇室の名宝展04

皇室の名宝展05

~展示構成~
第1章:近世絵画の名品 第2章:近代の宮殿装飾と帝室技芸員
 

続きを読む


nice!(21)  コメント(17)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

ゴーギャン展 [09展覧会感想]

東京国立近代美術館で開催されていた「ゴーギャン展」を観に行きました。
「19世紀末の爛熟した西欧文明に背を向け、南海の孤島タヒチにひとり向かった画家ポール・ゴーギャン(1848-1903)。その波乱に満ちた生涯は、芸術に身を捧げた孤独な放浪の画家の典型といえるでしょう。自らの内なる『野生』に目覚めたゴーギャンは、その特異な想像力の芽を育む『楽園』を求めて、ブルターニュ、マルチニーク島、南仏アルル、そして二度のタヒチ行きと、終わりのない旅を繰り返しました。その過程で、自ずと人間の生と死、文明と未開といった根源的な主題に行き着きます。このような人間存在に関する深い感情や思索を造形的に表現すること、これがゴーギャンの絵画の課題となりました。
タヒチで制作された畢生の大作《我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか》(1897-98年)は、その芸術の集大成であり、後世に残されたゴーギャンの精神的な遺言ともいうべき作品です。本展は、日本初公開となるこの傑作を中心に、国内外から集められた油彩・版画・彫刻約50点の作品を通して、ゴーギャンの芸術を今日的な視点から捉えなおすことを試みます(チラシより)」

ゴーギャン展01 ゴーギャン展02

~展示構成~
第1章:野生の開放 第2章:タヒチへ 第3章:漂泊のさだめ
 

続きを読む


nice!(13)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ル・コルビュジエと国立西洋美術館 [09展覧会感想]

国立西洋美術館で開催されていた「開館50周年記念 ル・コルビュジエと国立西洋美術館」展を観に行きました。
「フランス政府より寄贈返還された松方コレクションを収蔵公開する施設として、1959(昭和34)年、国立西洋美術館は東京の上野公園に開館し、今年で50周年を迎えます。本展は、ル・コルビュジエが設計した本館に焦点をあてた小展覧会です。本館は、ル・コルビュジエ(1887-1965)に師事した坂倉準三、前川國男、吉阪隆正の三人の建築家が現場管理を担当して完成させた、日本で唯一のル・コルビュジエ作品です。また、ル・コルビュジエの『無限成長美術館』構想で実現した三つの美術館のうちの一つでもあります。そうした、日本におけるル・コルビュジエ受容の証であり、また戦後の日仏文化交流の起点でもあった本館の歴史を、写真や資料によってたどります。さらに、ル・コルビュジエが抱いていた本館の構想を設計図面やスケッチ、模型などによって検証します。これらの展示は、常設展示室の二室を使って行われます。展示をご覧いただいた後、実際に本館を巡ることによってル・コルビュジエが創造した空間をより深く理解していただければ幸いです。(チラシより)」

ル・コルビュジエと国立西洋美術館01 ル・コルビュジエと国立西洋美術館02
 

続きを読む


nice!(18)  コメント(25)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

かたちは、うつる 国立西洋美術館所蔵版画展 [09展覧会感想]

国立西洋美術館で開催されていた「国立西洋美術館開館50周年記念事業 かたちは、うつる-国立西洋美術館所蔵版画展」を観に行きました。
「国立西洋美術館は今年、開館50周年を迎えます。この半世紀間は当館にとって、さまざまな研究活動や展覧会事業の蓄積の過程であったと同時に、なによりも作品収集、独自のコレクション形成の歴史でした。当初、フランス政府より寄贈返還された松方コレクション計370点とともに開館した当館は、それ以後の継続的な収集活動によって、今日では4,547点の所蔵作品(平成20年度時点)を抱えるに至っています。なかでも、開館当時には24点を数えるばかりであった版画のコレクションは、現在では3,747点にまで膨らみ、いまや当館の所蔵作品全体のなかにも、かなり大きな比重を占めるものへと成長しました。そこには、ルネサンス期のデューラーらにはじまり、17世紀のカロやレンブラント、18世紀のピラネージやゴヤ、19世紀のドーミエやクリンガーなどに至る、西洋版画史を語るうえで欠かすことのできない重要な芸術家たちの優品が、数多く含まれています。本展はこうした当館自身の版画コレクションを、若干の素描作例及び書籍とあわせた約130点によって、はじめてまとまった形で紹介する機会となります。(公式サイトより)」

チラシ01 チラシ02

~展示構成~ 
序 うつろ-憂鬱・思惟・夢
第1部 現出するイメージ
 うつしの誘惑Ⅰ-顔・投影・転写
 うつしの誘惑Ⅱ-横顔・影・他者
 うつしだす顔-肖像と性格
 うつる世界Ⅰ-原初の景色
 うつる世界Ⅱ-視線と光景
 うつせみⅠ-虚と実のあいだの身体
 うつせみⅡ-身体の内と外
第2部 回帰するイメージ
 落ちる肉体
 受苦の肢体
 暴力の身振り
 人間≒動物の情念
 踊る身体
 輪舞
 

続きを読む


nice!(15)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ラウル・デュフィ展 くり返す日々の悦び [09展覧会感想]

三鷹市美術ギャラリーで開催されていた「ラウル・デュフィ展 ~くり返す日々の悦び~」を観に行きました。
「『美しい港』という意味の名を持つフランス北西部の街、ル・アーブル。印象派を生んだ陽光きらめくこの地に、ラウル・デュフィ(1877-1953)は生まれました。 小さな鉄工所の会計係だった父は、教会でオルガンを弾くなど音楽にも造詣が深く、ヴァイオリン奏者の母と、後に9人兄弟のうち二人が音楽家になるという音楽好きの一家でしたが、生計は苦しく、デュフィは14歳でいったん学業を断念し働き始めました。
しかし、翌年から市立美術学校の夜間クラスを受講するようになり、ル・アーブル市から奨学金を受けてパリの国立美術学校へ入学します。当初は印象派的な作品を描いていましたが、マティスに出会い野獣派の影響を受け、その後もブラックと行動を共にする中で、セザンヌからキュビズムへの探求を行います。こうした同時代の様々な画家との交流をとおして、透明度が高く、ときに装飾的な独自の画風を築いてゆきました。
数多くのモチーフは、水辺やアトリエの風景、音楽、競馬場の賑わい、美しい建造物などが描かれ、人生半ばまでの長い不遇の時期や戦争という暗い時代にあってさえ、デュフィは鮮やかな色彩と軽快で屈託の無い筆触で、目の前にあるがままの日常の一瞬一瞬を捉えていきました。そこには否定も肯定もなく、それはそのままで彼にとっての『悦び』にほかならず、そしてこの悦びとは、悲しみも悦びも全てを包み込むla vie‐生命への讃歌となっているのです。
本展では、日本初公開となるロデヴ美術館所蔵、および個人コレクター所蔵の作品を中心に、13歳の頃の水彩画から心臓発作で亡くなる晩年の作品まで、デュフィの生涯にわたる作品約75点をご紹介いたします。“描く悦び”に溢れたデュフィの絵画世界をそのまま皆さまの世界として、ごゆっくりご堪能いただければと思います。(HPより)」


表 裏
 

続きを読む


nice!(22)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

「上村松園 美人画の粋」展 [09展覧会感想]

山種美術館で開催されていた「没後60年記念 上村松園 美人画の粋」展を観にいきました。
「 上村松園(1875-1949)は、京都の四条で葉茶屋を営む家に生まれました。京都府画学校に学んだ後、鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事し、早くから内国勧業博覧会などで評価を得、文展で受賞を重ね、1948(昭和23)年には女性初の文化勲章を受賞しています。
 『女性は美しければよい、という気持で描いたことは一度もない。一点の卑俗なところもなく、清澄な感じのする香高い珠玉のような絵こそ私の念願とするところのものである』-松園は自らの理想をこう述べています。このような真摯な態度が作品に凛とした美しさを与えているのでしょう。
 今年は松園没後60年の節目にあたります。『東の鏑木清方、西の上村松園』と並び称され、美人画の巨匠として、また、女流画家の草分け的存在として、松園は大きな功績を残しました。本展では、当館所蔵作品を通して松園の画業を振り返るとともに、清方や深水が描いた美人画、そして近現代日本画・洋画の個性豊かな美人たち、また喜多川歌麿や鈴木春信などの浮世絵もあわせて、およそ50点をご紹介いたします。
 当美術館は本展覧会を最終回として、千鳥ヶ淵にほど近い三番町から現在新築中の新・山種美術館(渋谷区広尾3-12-26)へ本移転いたします。この最後の展覧会に、皆様お誘いあわせの上お越しいただければ幸いです。(チラシより) 」

上村松園/美人画の粋(すい)01
上村松園/美人画の粋(すい)02
 

続きを読む


nice!(18)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

日本の美術館名品展 [09展覧会感想]

上野の東京都美術館で開催されていた「日本の美術館名品展」を観に行きました。
「全国の公立美術館100館が参加し、その膨大なコレクションの頂点をなす、選りすぐりの名品を初めて一堂に公開します。
公立美術館のネットワーク組織、美術館連絡協議会の創立25周年を記念して開催するもので、教科書に載っている作品から、これまで美術館を出たことのない作品まで、西洋絵画50点、日本近代・現代洋画70点、日本画50点、版画・彫刻50点の220点により、日本のコレクションのひとつの到達点をお見せします。全国の名品を一度に鑑賞できるまたとない機会に、どうぞご期待下さい。(チラシより)」


表 裏
 

続きを読む


nice!(15)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

桜さくらサクラ・2009 [09展覧会感想]

山種美術館で開催されていた「桜さくらサクラ・2009-さようなら千鳥ヶ淵-」を観に行きました。
「 万葉の時代には大陸文化の影響から花といえば梅を指しましたが、国風文化が花開いた平安時代以降は桜を指すようになりました。そもそも桜は太古の昔から日本各地に自生していた樹木で、日本人には馴染み深いものでした。いつしか貴族の邸宅や寺社の庭、または里山に植えられ、江戸時代には貴賎、老若男女問わず身近に花見を楽しむようになってきます。絢爛と咲き、潔く散る…その華麗さ儚さゆえに魔力も秘めていると感じさせます。そして日本人を魅了してやまない桜は、多くの絵画に描かれてきました。「さまざまの事 おもひ出す 桜かな」と芭蕉が詠ったように、多くの人の様々な想いとともに、桜は今でも、そしてこれからも日本人に愛され続けていくことでしょう。
 当館が桜の名所である千鳥ヶ淵の隣に仮移転してから11年目となり、千鳥ヶ淵に因んで桜をテーマにした展覧会は、皆様にすっかり馴染み深いものとなりました。しかし、本年10月の広尾への当館本移転にともない、多くの方々に愛された「桜さくらサクラ展」も残念ながら最終回になります。最後に相応しく、リクエストの多い桜を描いた作品・約50点を展示します。本展で華やかに咲き競う桜の花々を満喫していただければ幸いです。(チラシより)」


桜さくらサクラ01 桜さくらサクラ02
 

続きを読む


nice!(15)  コメント(13)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート
前の10件 | - 09展覧会感想 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。