SSブログ

大琳派展 [08展覧会感想]

上野の東京国立博物館で開催されていた「尾形光琳生誕350周年記念 大琳派展 -継承と変奏-」を観に行きました。
「2008年は、江戸時代の芸術家尾形光琳が生まれて350年目にあたります。光琳は、斬新な装飾芸術を完成させ、「琳派」という絵画・工芸の一派を大成させました。琳派は、代々受け継がれる世襲の画派ではなく、光琳が本阿弥光悦、俵屋宗達に私淑し、その光琳を、酒井抱一らが慕うという特殊な形で継承されてきました。
本展は、その琳派を代表する光悦・宗達・光琳・尾形乾山・抱一・鈴木其一の6人の優品により、琳派芸術を展望しようとするものです。同じテーマの作品を比較しながら見ることで、琳派の系譜を具体的にたどると同時に、各作家の独自性も明らかにしようという企画です。絵画、書跡、工芸など、各分野の名品により、琳派の豊かな芸術世界をお楽しみください。(チラシより)」


~展示構成~
第1章:本阿弥光悦・俵屋宗達 第2章:尾形光琳・尾形乾山
第3章:光琳意匠と光琳顕彰 第4章:酒井抱一・鈴木其一
 
~展示替~
① 第1期:10月7日~10月13日
② 第2期:10月15日~10月19日 ←鑑賞(^_^)
③ 第3期:10月21日~10月26日
④ 第4期:10月28日~11月3日
⑤ 第5期:11月5日~11月9日
⑥ 第6期:11月11日~11月16日 ←鑑賞するはずだった・・・(T_T)

東京国立博物館 平成館
東京国立博物館 平成館
 
恥ずかしながら日本画のことは全然わかりませんので、ざっくりといきますよ~(^_^;)
私の鑑賞方法ですが、基本的に、気になった作品や好きな作品に出会った時は、作品リストに○や3段階の☆印(ごく稀にはなまる♪)をつけながら一言感想を記入しています。ということで、今回は作品名の後に☆印を入れてみます。
 
第1章:本阿弥光悦・俵屋宗達

伝俵屋宗達筆《槇楓図屏風》(山種美術館蔵)はちょっとゴチャゴチャした感じがあったが、尾形光琳筆重要文化財《槇楓図屏風》(東京藝術大学蔵)はスッキリしていた。ともに見応えのある作品だけど、光琳のほうが好きかな~(^_^)

○週間朝日百科・美術館を楽しむ:京都国立博物館
  《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》の解説

「俵屋宗達が金や銀の泥(箔を細かくすりつぶし、膠で練って絵の具にしたもの)で下絵を描き、その上に本阿弥光悦が『古今集』あるいは『新古今集』などの和歌を散らし書きにした巻物として有名なものに、本巻のほか《四季草花下絵古今集和歌巻》(東京・畠山記念館蔵、重文)《鹿下絵新古今集和歌巻》(熱海・MOA美術館ほか諸家分蔵)があり、いずれも慶長年間(一五九六~一六一五)後半の制作と考えられている。モチーフが一つに絞られている点で、この《鶴下絵》《鹿下絵》は同様の構想のもとに制作されているが、前者が後者に先行するものと推察される。(週間朝日百科・美術館を楽しむ:京都国立博物館 P2~3)」

俵屋宗達下絵・本阿弥光悦筆重要文化財《四季草花下絵古今集和歌巻》(東京・畠山美術館蔵)①②
俵屋宗達下絵・本阿弥光悦筆重要文化財《鶴下絵三十六歌仙和歌巻》(京都国立博物館蔵)2週間毎に巻替
俵屋宗達下絵・本阿弥光悦筆《鹿下絵新古今集和歌巻断簡》(山種美術館蔵)①②
ちょうどこの3点が揃ったのは第1期と私が鑑賞した第2期。
作品リストをチェックしながら予習をし、鑑賞日を決めました。

伝俵屋宗達筆国宝《蓮池水禽図》(京都国立博物館蔵)伝俵屋宗達筆国宝《蓮池水禽図》(京都国立博物館蔵)大混雑した会場で金泥銀泥のド派手な作品が多い中では地味だけど、注目を集めていた作品。「コレ、国宝だって~」とか、「へぇ~、国宝なんだ~」という会話が多かったのは確かだが、「派手なのが多いから、こーゆーのって、なんか癒されるよね~」という言葉がとても印象的だった。国宝の肩書き恐るべし!(゜ロ゜) ヒョオォォ!
伝俵屋宗達筆《月に秋草図屏風》(出光美術館蔵)☆☆
伝俵屋宗達筆《四季草花図屏風》(根津美術館蔵)
屏風:伝俵屋宗達筆・色紙:本阿弥光悦筆《色紙貼付桜山吹図屏風》(東京国立博物館蔵)
本阿弥光悦筆《四季草花下絵新古今和歌集色紙帖》(五島美術館蔵)
俵屋宗達下絵・本阿弥光悦筆《四季草花下絵新古今和歌集短冊帖》(山種美術館蔵)
伝俵屋宗達筆《源氏物語図・空蝉》おぉ、空蝉(うつせみ)!!聞いたことあるー!今年は源氏物語が熱いぜっ!!
伝俵屋宗達筆《龍図》(東京国立博物館蔵)格好いい~キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー


第2章:尾形光琳・尾形乾山

尾形光琳筆重要文化財《風神雷神図屏風》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
鈴木其一筆《風神雷神図襖》(東京富士美術館蔵)
第2期は光琳と其一のみ。宗達、光琳のものは過去に観たことがある。光琳は風神と雷神の位置を変更することで構図に安定感を持たせたそうだ。其一の襖は初めて。絹。悪くはないが、なんかちょっと違う感じ。第4章の展示室には酒井抱一筆《風神雷神図扇》(太田記念美術館蔵)。どうせなら、光琳・其一の風神さま・雷神さまと一緒に展示すればいいのに・・・

cus10016_60001.jpg
尾形光琳筆国宝《燕子花図屏風》(根津美術館蔵)☆☆☆今回の本命♪
混雑した会場内、特に大混雑していたのが、《風神雷神図屏風》とこの《燕子花図屏風》の展示。近くで見ると結構べた塗り。でも、離れてみると色の濃淡がしっかりと出ていてとても綺麗。『伊勢物語』「八橋」をもとに描いたもの。でも、八橋はない。緑青群青のみによって描かれている。なんだか五線の上で跳ねるように踊る音符のようで楽しかった♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
この作品は第1期と第2期のみの展示。だから第2期に鑑賞した。

尾形光琳筆《竹に虎図》(京都国立博物館蔵)尾形光琳筆重要美術品《鵜舟図》(静嘉堂文庫美術館蔵)
尾形光琳筆《波図屏風》(メトロポリタン美術館蔵)は2本筆で描いたそうだ。第4章に展示。
尾形光琳筆《小西家旧蔵光琳関係資料のうち模写・下絵》(京都国立博物館蔵)は鳥獣写生図の孔雀が特に素晴らしかった。
尾形光琳筆重要美術品《李白観瀑図》
尾形光琳筆《竹に虎図》(京都国立博物館蔵)どうみても猫でしょ~!?(^_-)

硯箱は尾形光琳作国宝《八橋蒔絵螺鈿硯箱》(東京国立博物館蔵)☆☆☆尾形光琳作《水葵蒔絵螺鈿硯箱》(MOA美術館蔵)☆☆☆の2つがとても見応えのある素晴らしいものだった。螺鈿とは、夜光貝やアワビ貝など鮮やかに輝く貝を用いて装飾する技法だそうだ。かなり記憶が曖昧なのですが、《八橋蒔絵螺鈿硯箱》は本館の所蔵作品展で見たことがあるように思います。

尾形乾山作《色絵定家詠十二ヶ月和歌花鳥図角皿》☆☆☆は今回の掘り出し物。12枚のお皿。1月から12月までをそれぞれあらわしたもの。これ欲しいっ!!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
尾形乾山作《色絵桔梗図大角皿》
尾形乾山作《色絵桜図角皿》


第3章:光琳意匠と光琳顕彰

永田友治作《燕子花蒔絵菓子盆》
尾形光琳・他筆《扇面貼付屏風》(静嘉堂文庫美術館蔵)☆☆☆左の余白がいいっすねー!(^_^)/


第4章:酒井抱一・鈴木其一

cus10016_60002.jpg
酒井抱一筆重要文化財《夏秋草図屏風》(東京国立博物館蔵)☆☆☆
もともとは光琳《風神雷神図屏風》の裏に描かれたもの。光琳の金地に対しこちらは銀地。太陽と月のような関係かな~(^_^;)本館の所蔵作品展で何度も何度もじっくりと鑑賞している作品のひとつ。いつもは独り占めだけど、今日はそういうわけにはいかない。(*_*) アチャ!
○週間朝日百科・美術館を楽しむ:東京国立博物館
  《夏秋草図屏風(秋草図)》の解説

「保存上、現在は別々の屏風に改装されているが、この絵はもと一橋徳川家の依頼で、尾形光琳の《風神雷神図屏風》の裏面に描かれたものであった。表の金地に対して裏を銀地とし、雷神の裏に夕立に打たれて頭をたれる夏草を、風神の裏には野分の風に吹きあおられる秋草をみごとに対応させている。(週間朝日百科・美術館を楽しむ:東京国立博物館 P13)」


酒井抱一筆《松風村雨図》(細見美術館蔵)酒井抱一筆《松風村雨図》(細見美術館蔵)☆☆
公式サイトで見て、どうしても鑑賞したかった作品のひとつ。とても綺麗な姉妹。墨の濃淡や緻密な描写が素晴らしい。抱一25歳の作品で最も若い時期の作品のひとつだそうだ。酒井抱一筆《桜に瑠璃鳥図》(細見美術館蔵)
酒井抱一筆《桜に瑠璃鳥図》(細見美術館蔵)☆☆
抱一最晩年の作品のひとつだそうだ。
「・・・余白に意義を見出す抱一らしい構成で、垂直な幹から枝がS字状に降りている。その細枝に止まる青い大瑠璃が、薄紅の桜に映えて一際鮮やかである。淡い滲みを多用した桜の幹や、繊細な花びらなど、諸々最晩年の抱一の完成された作風が見出され、抱一美学の到達点を伝えて揺るぎがない。(琳派を愉しむ 細見コレクションの名品を通して P66)」
鮮やかな瑠璃鳥がとても印象的。

酒井抱一筆《紅白梅図屏風》(出光美術館蔵)☆☆いいっ!!これ、好き♪(^_^)/
やっぱり、尾形光琳筆国宝《紅白梅図屏風》(MOA美術館蔵)も観たかった。欲を出すなら、並べて。《風神雷神図屏風》《燕子花図屏風》が揃っているだけでもとても贅沢なこと。これ以上欲張ってはいけない。それでなくても、大混雑してるんだから。。。ハハハ♪ (*’▽’)

酒井抱一筆《月に秋草図屏風》☆☆
酒井抱一筆《秋草鶉図屏風》(山種美術館蔵)
酒井抱一筆《雪月花図》(MOA美術館蔵)☆☆
酒井抱一筆《柿図屏風》(メトロポリタン美術館蔵)
酒井抱一筆《四季花鳥図屏風》(陽明文庫蔵)☆☆
酒井抱一筆《四季花鳥図巻》(東京国立博物館蔵)☆☆☆

鈴木其一筆《秋草・月に波図屏風》☆☆枠がいけてる。そして、ライティング!!
さすがは東京国立博物館!!見せ方を心得ていらっしゃる♪キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー

鈴木其一筆《雨中桜花楓葉図》(静嘉堂文庫美術館蔵)☆☆
鈴木其一筆《萩月図襖》(東京富士美術館蔵)☆☆
鈴木其一筆《雑画巻》(出光美術館蔵)

ラストは酒井抱一下絵・原羊遊斎作《四季草花蒔絵茶箱》できっちり〆る。

抱一いいっすねー!!!!!
以前から気になる画家のひとりではありましたが、一気に抱一の世界に引き込まれました♪
今度、抱一に関する本を図書館で借りてこようと思います。
見つからなかったときは、美術館の美術図書室で読み漁ります。(^_^)

国宝・重要文化財がいっぱいの絢爛豪華な展覧会♪
鑑賞したのは第2期終盤の土曜日。朝イチで博物館に到着すると、「留学生の日」なる看板が!しかも、路上には大型観光バスが!!!Σ(ヾ ̄▽ ̄)ヾ!!
いや、どうせ無料は所蔵作品展だけだろっ!と、気を取り直して会場へ。少しすると中学生位の複数のグループが会場に。優雅なはずの土曜日早朝が通勤ラッシュ状態!!(*_*) アチャ!でも、とてもマナーが良く、オリジナル・レジュメを持って真剣に鑑賞していました♪横目にチラッと見るとなかなかの出来。「そのレジュメ、貸しておくれ~」と心の中でつぶやきつつ鑑賞しました。(^_^;)
おそらく、私のほうが作品数は圧倒的に多いでしょうが、知識量はこの子たちの方がはるかに上をいっていると思います。そもそも私は歴史の教科書に出てたものぐらいしか作品名を知らない。。。(/ー\*) イヤン♪

作品リストが・・・Σ( ̄□ ̄;うっそ!!マジッすかーーー!!!
展示室入口に通常あるであろう作品リストが無い・・・(T_T)代わりに置いてあるのは展覧会のチラシ。
近くにいたスタッフの兄ちゃんを捕まえて聞いてみると、在庫が底をついたとのこと。おぃ、まだ第2期だぞ、マジかよ~(T_T)と、一瞬涙目。でも、「わずかですが1階のインフォメーションセンターにあります。」との救いの言葉。ダッシュでアノ階段を下り、入り口のお姉さんに事情を説明して斜め向かいのインフォメーションセンターへ。ちょっと息が切れた。。。(^_^;)そして、再入館♪
作品リストを手に鑑賞していると、周りの人たちがチラチラと。ちょっと得した気分♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
ちなみに私の他にも作品リストを手にしている人が数人いました。(※片手で足りる人数)
鑑賞後、エスカレーターで1階に下りようとすると、エスカレーターの前に看板が。博物館の正門を出なければ、当日に限り再入館可能なる旨が記載されている。。。(エスカレーターで上がる人たちに白い目で見られつつ)朝っぱらから階段をダッシュしたのは何だったんだ・・・エスカレーター下にはスタッフがいないから階段を駆け下りたのに。。。(T∇T) ウウウ

第6期に2回目を鑑賞する予定でしたが、残念ながら逃してしまいました。
その時に図録を購入しようと思っていたのに。。。
さすがに展示替多すぎでしょ。しかも各期が短すぎますよ。
いくら展示替情報持ってても、これはスケジュール立て辛いっす。
やっぱり、4つ揃った風神雷神図を観たかったです。。。 "(ノ_・、)"グスングスン


~屏風ってなんだろう?~
[右斜め下]ポチッと押すと拡大画像(たぶん文字が読める大きさ)が表示されます。
屏風ってなんだろう?


東京国立博物館 表慶館
東京国立博物館 表慶館
この建物は重要文化財♪

I東京国立博物館 本館
東京国立博物館 本館
この建物も重要文化財♪

img_4850_900.jpg
玄関の天井♪(^_^)



大琳派展1

東京国立博物館




東京国立博物館(http://www.tnm.jp/

公式サイト(http://www.rinpa2008.jp/


大琳派展2 大琳派展3



すぐわかる琳派の美術

すぐわかる琳派の美術

  • 作者: 仲町 啓子
  • 出版社/メーカー: 東京美術
  • 発売日: 2004/08
  • メディア: 単行本



琳派の愉しみ (ランダムハウス講談社MOOK)

琳派の愉しみ (ランダムハウス講談社MOOK)

  • 作者: ランダムハウス講談社 編
  • 出版社/メーカー: ランダムハウス講談社
  • 発売日: 2007/12/01
  • メディア: ムック



美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]

美術手帖 2008年 10月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 美術出版社
  • 発売日: 2008/09/17
  • メディア: 雑誌



琳派を愉しむ―細見コレクションの名品を通して

琳派を愉しむ―細見コレクションの名品を通して

  • 作者: 細見美術館
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 大型本



nice!(13)  コメント(12)  トラックバック(2) 
共通テーマ:アート

nice! 13

コメント 12

pistacci

待ってました~の記事ですね(≧▽≦)b
私もこの展覧会を見て、抱一をちゃんと覚えて、好きな絵もりゅうさんと同じでうれしいです。ほんと、国立博物館って、いろんな見るところがあるのに、
目的展示だけで帰る時間になってしまうのが、惜しいところです。
by pistacci (2008-12-22 20:47) 

空

私、絵の良し悪しなんて分からないですけど、日本画って好きなんですよ。
富士山の絵とか。

これ、日本画って言っていいんですかね?(笑)
それにしても「日本画のことは全然わかりません」って言っているのに、こんなに立派な解説、見事です!!
by 空 (2008-12-22 21:58) 

shamon

こんばんは。
その節は御見舞いありがとうございました。
まだ禁酒中ですがゆっくりと回復に向かっています。

>4つ揃った風神雷神図を観たかったです。。。 "(ノ_・、)"グスングスン
第六期の平日、症状がピークの時に
根性だけで上野まで行きました・・。
すさまじい混雑で死にそうでしたが
4つ揃った風神雷神のお姿と繊細な草花の絵巻に
病気の辛さもしばし忘れました。
でも1期~5期まで見逃したのはやはり痛い・・・。

忘年会、クリスマス、年末年始、飲む機会が増えるので
りゅうさんも身体には気をつけてくださいね♪
by shamon (2008-12-22 22:06) 

laysy

抱一の絵は綺麗ですね。
隆さんの記事は内容が濃くてびっくりします。
観たものを全て記憶されているのかと思う…
次回にはどんな記事をアップされるのか?
楽しみにしています〜
by laysy (2008-12-23 00:46) 

kumimin

すごいですね。かなり見応えありそう♪
でも、最後の作品を見てるあたりで最初のを忘れてしまったりして(^^;
風神雷神図だけでも豪華ですよね。

あ!やっぱり国立博物館の天井だったんですね=^^=
by kumimin (2008-12-23 01:02) 

R-Month

相変わらず、見事な解説です。
以前、フェルメール展に行った時、こちらも気になったんですけど結局行けず。残念でした。
by R-Month (2008-12-23 09:32) 

りゅう

○pistacciさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
たいへんお待たせしました~(^_^;)
琳派というとどうしてもメインは宗達・光琳ということになってしまいますが、今回は抱一の作品がとても充実していて驚きました!
見慣れた作品が企画展では違って見えますよね♪(^_^)

○空さん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
今回は(も?)やっつけ仕事です♪(≧▽≦)b
富士山は山そのものが芸術ですよっ!
空さんの実家からは綺麗で大きな富士山が楽しめるのでしょうね。
とってもうらやましいです♪
埼玉から見る富士山はかなりちっこいです・・・(*_*) アチャ!

○shamonさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^o^)丿
あちゃ~症状がピークの時でしたか・・・(@_@)
展示替が頻繁に行われましたが、どのタイミングであっても、無理をしてでも鑑賞するだけの価値がある素晴らしい展覧会だったと思います。(^_^)/
リシューブルが飲めなくたって、美味しい食べ物はいっぱいですよ!
ゆっくり休んでください♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ

○laysyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
抱一の絵は落ち着きがありとても綺麗でした♪
かなり記憶が曖昧になっていますが、作品リストにいろいろと書き込んでいたためなんとか記事に起こすことができました。(^_^;)
この日は大琳派展の後にピサロ展とピカソ展(2つ)をハシゴしました。
年内にアップできるのでしょうか。。。ハハハ♪(*’▽’)

○kumiminさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
最初の作品を忘れた時は、2回り目にレッツ・ゴー!ですよ♪
風神雷神図が四つ・・・風神さまと雷神さまが8人。
8人が囲むようにしてぐるぐる回っていたら・・・
夢に出てきたらうなされそうですね~(/ー\*) イヤン♪
抱一の風神雷神図屏風も観たことがあるような気がするんですよね・・・

○R-Monthさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
フェルメール展、934,222人だそうです!!Σ(ヾ ̄▽ ̄)ヾ!!
フェルメールと琳派だったら、私もフェルメールをとります。
なぜなら、琳派展の作品はその多くが国内所蔵、所蔵館で鑑賞できるからです。所蔵館の常設展の場合はそれほど混雑しませんからね~(^_^)

○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○やっぴーさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○TaekoLovesParisさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○Takさん、TBありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2008-12-23 22:23) 

pistacci

りゅうさん、TBつけてくださって、ありがとうございます。

by pistacci (2008-12-24 02:08) 

りゅう

○pistacciさん、こんばんは。
TBさせていただきました、よろしくお願いしまーす。(^_^)

○xml_xslさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○いっぷくさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○yukitanさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2008-12-26 22:37) 

りゅう

○naonaoさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2009-01-02 22:29) 

りゅう

○kuwachanさん、TBありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2010-03-28 17:43) 

りゅう

○Simpleさん、はじめまして。nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-03-23 21:27) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。