SSブログ

北浦和公園の音楽噴水♪ [おでかけ]

埼玉県立近代美術館で『シュルレアリスム展』を鑑賞後、

公園の噴水広場でのんびりと。

 

美術館前の音楽噴水。

2時間おきにクラシック音楽が流れます。

 

えっ、なんか見えた???

 

おぉ~、豪快に斜めってる。。。Σ(ヾ ̄▽ ̄)ヾ!!

 

 

それでは、

 

( ^ _ ^)∠☆PAN!

続きを読む


nice!(7)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:地域

シュルレアリスム展-謎をめぐる不思議な旅 [07展覧会感想]

埼玉県立近代美術館で開催されていた「シュルレアリスム展-謎をめぐる不思議な旅」を観に行きました。この展覧会は20世紀の革命的な芸術運動であったシュルレアリスムに焦点をあて、その代表的な西洋の美術家約30名をとりあげてシュルレアリスムをわかりやすく紹介し、その全体像を読み解いていくものだそうです。岡崎市美術博物館、宮崎県立美術館、姫路市立美術館のコレクションを中心に、国内の主要な所蔵美術館が協力・連携して全国5会場を巡回するもので、ダダから後期シュルレアリスムまで、重要でありながら、これまで日本ではほとんど紹介されなかった西洋のシュルレアリスム作家が網羅されている点が大きな特徴とのこと。
「超現実(シュルレアル)」に希望を託しつつ、純粋な生を求めて様々な表現を試みたシュルレアリスム。その本質について改めて触れることは、今日、私たちが現実をより豊かなものにして、生き抜いていくための大切な手がかりを与えてくれるに違いありません。(公式サイトより抜粋)

~展示構成~
序章:ようこそシュルレアリスムの世界へ(シュルレアリスム(超現実主義)とは? シュルレアリスムの夜明け) 第1章:意識を超えて 第2章:心の闇 第3章:夢の遠近法 第4章:無垢なるイメージを求めて ポートレイト

チケットマックス・エルンスト《ポーランドの騎士》(愛知県美術館蔵)青色や白色がとても綺麗で幻想的な作品でした。サイズもなかなか。見応えがあります♪《風景》、《森》(ともに岡崎市美術博物館蔵)は過去に観たことのあるもの。エルンストは1920年代後半から30年代前半にかけて森をテーマとして頻繁に描いていたそうです。ちなみに《森》はとてもよく似たものをニューヨーク・グッゲンハイム美術館展(Bunkamura:2004)でも鑑賞しています。( ̄ー ̄)v
アンドレ・マッソン《ジェネシスⅠ(起源)》(諸橋近代美術館蔵)《庭師》(宮崎県立美術館蔵)はとても対照的な作品。まず、《ジェネシス~》は茶系をメインとしたもので、映画のワンシーンみたいで宇宙を連想する。なんかスピード感がありました。《庭師》は明るい色彩の優しい作品。最初、何が描かれているのかよくわかりませんでした。!Σ( ̄□ ̄;)チョット離れてみるとさらさらと描かれた感じの人の輪郭が浮かび上がってきて。。。O(≧∇≦)O イエイ!!

サルバドール・ダリ《ダンス(ロックンロールの七つの芸術)》(諸橋近代美術館蔵)は今回とても楽しみにしていた作品。以前、この作品を観たくて諸橋近代美術館に出かけようと真剣に考えた時期がありました。結局実現しませんでしたが。。。人物が『DALI』と形作っています。ダブル・イメージって奴ですね!おぉ~何だこの作品は!う、腕が~(^_^)/作品解説によると右腕だそうですが、手首、手のひらの向きを考えると左腕じゃないの~???と突っ込みたくなります。昨年のダリ回顧展でもそうでしたが、ダリの作品を複数鑑賞する時に、その都度細部まで詰めていくと激しく頭が混乱して。。。ハハハ♪ (*’▽’)(壊れた?)《反プロトン的聖母被昇天》(諸橋近代美術館蔵)も見応えのある作品。混沌というか複雑系というか(同じか・・・)鳩がいますね~、でも逃げ出していくような、見捨てていくような。。。おそらく鳩は平和の象徴として描かれたものだと思います。つまり、その鳩が逃げていくということは。。。_| ̄|○《ダリの太陽》(岡崎市美術博物館蔵)は最後の自画像だそうです。ほほ~という感じです(笑)

デルヴォー大好き♪ やはり大本命はポール・デルヴォー

ポール・デルヴォーは7点。《森》(埼玉県立近代美術館蔵)はお気に入りの作品です。(≧▽≦)bこの作品は他の作品に比べ若干照明が落としてあったように感じます。(暗い色彩だからそう感じただけかな?)数年前に常設展示室で足元の毛虫?たわし?のお化けのような作品戸谷成雄《「森」シリーズ-湿地帯》につまづきそうになるぐらいにバッチリ照明を落とした時の展示は、展示室そのものがデルヴォーの絵画世界のようで、絵画の中に自分が入り込んだような錯覚に陥ってめちゃめちゃ感動したんですがね。。。(ひんやりとした空気がチョット不気味で背筋がゾクゾクしたけど。。。(^_^;))今回の展示もなかなかよかったと思います。少なくとも、1月に常設展示室でバッチリ照明の中で印象派とともに観たマイナスのイメージは払拭されました♪《海は近い》(姫路市立美術館蔵)はチラシの裏に掲載されていてとても楽しみにしていた作品の一つ。ありそうでない不思議な世界。果てしなく続いていくような奥行きと綺麗な優しい青色・白色にうっとり。《乙女達の行進》(姫路市立美術館蔵)は行進というより操られてどこかに向かっているよう。斜め後ろからの描写。顔が描かれていないからかもしれないが、生気が感じられない。このひんやりとした感覚はデルヴォ-ならでは。《アレジア》(姫路市立美術館蔵)はエッチングかと思った。《水のニンフ(セイレン)》(姫路市美術館蔵)も見応えのある作品♪

さすがマグリット、見応え十分!!

ルネ・マグリットは7点。《現実の感覚》(宮崎県立美術館蔵)はチラシの表を飾っている作品。この作品も以前観た記憶があります。何度観ても、やっぱりラピュタみたいですね~(=^_^=) ヘヘヘ丁寧な作品解説は確かにその通り、でも。。。(/ー\*) イヤン♪《白紙委任状》(宮崎県立美術館蔵)はチケットのデザインに採用されているもの。面白いですね、絵解きをすると頭が激しく混乱しますが。

ミロの作品は可愛くて楽しい♪...((((ノ^^)ノ ウヒョヒョヒョ (o_ _)oドテッ

まず、前半の展示では、ジョアン・ミロ《恋人たち》(株式会社フジテレビジョン蔵)に心酔しました。このグレーを主体とした作品はホントかわいいですよ~♪キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー宇宙人のようなヒョロヒョロの不思議な人物。一筆書きのようにすらすらと描かれていますが、かなり計算されているようにも思えます。(でもシュールだから計算はしていないんだろうな。。。)作品の前にあるふかふかソファーに座ってのんびりと鑑賞。出来れば、紅茶でも飲みながら楽しみたい作品ですね。この作品は以前観た事があります。『何時、何処で、誰と、』観たのかは、全く覚えていませんが。。。
後半の展示では、ジョアン・ミロ《人物》(姫路市立美術館蔵)《夜の中の女たち》(財団法人セゾン現代美術館蔵)《女と鳥》(三重県立美術館蔵)《雑貨商》(おかざき世界子ども美術博物館蔵)《ポール・エリュアール『あらゆる試練に耐えて』の挿絵》(うらわ美術館蔵)《マキモノ》(町田市立国際版画美術館蔵)といった、まさにミロ尽くし。いずれも可愛い見応えのあるもの。《人物》《夜の中の女たち》は特にお勧めかな。《逃亡を夢見る少女》(岡崎市美術博物館蔵)というブロンズもありました。

クルト・セリグマン《バルコニーⅢ(集会)》(宮崎県立美術館蔵)は病んどるなぁ~という感じです(笑)でもこれって見入っちゃうんですよね!(はい、私もかなり病んでいるようです・・・)ドロテア・タニング《日曜の午後》(宮崎県立美術館蔵)はピアノを弾いている場面を描いたもの。神が降りて来るというか、魂が昇っていくというか。。。幻想的かつ神秘的で、見応えのある作品。今日一番の掘り出し物かも。v(≧∇≦)v イェェ~イ♪オスカル・ドミンゲス《地獄の機械》(宮崎県立美術館蔵)も見応えのある面白い作品。ロベルト・マッタ《吸引の芽》(宮崎県立美術館蔵)も見応えのある大きな作品。心地よく展示室を後にすることが出来ました。
それにしても、宮崎県立美術館、なかなかいいものを持っとるね~(^_^)/

ポール・デルヴォー、ルネ・マグリット、ジョアン・ミロ、のシュール3本仕立てという感じですね!(ダリもかな!?)「軸がシッカリとしていてほとんどぶれない」といった感じの堅実な展覧会。構成がしっかりとしていてとても観易いです。でも、やっぱりシュール、会場全体が病んどるな~といった感じです(笑)そんな中で、ミロの可愛い作品がアクセントとなって和やかで優しい雰囲気を醸し出しているようでした。ちなみに、会場も病んでいましたが、私も花粉症で激しく病んでいて「きっついな~」という感じでした。(おかげで図録の値段をチェックし忘れました。。。)
埼玉県立近代美術館の所蔵作品以外のものでも、観たことのある作品が多くてちょっと新鮮さに欠けましたが、国内にこれだけ質の高いシュールの作品が、しかもたくさんあったということに驚きました。O(≧∇≦)O イエイ!!宣伝が地味ですよね、都内の主要美術館で大々的な宣伝とともに開催していたら、今の3倍は人出が見込めるのではないでしょうか、もったいないですね~
おかげでじっくりたっぷり楽しめましたけどね♪(≧▽≦)b

埼玉県立近代美術館(http://www.momas.jp/

美術館連絡協議会(http://event.yomiuri.co.jp/jaam/shows/s_023.cfm

 

チラシです。(参考までに)

続きを読む


nice!(8)  コメント(22)  トラックバック(4) 
共通テーマ:アート

アボカドの葉が。。。 [アボカド栽培記録]

アボカド葉っぱがどんどん枯れていきます。。。

 

続きを読む


国立西洋美術館 ~その3~ [07展覧会感想]

この日は、オルセー美術館展(東京都美術館)鑑賞後ということもあり、
オルセー美術館展に展示されていた画家の作品を中心に鑑賞しました。

印象派好き。しかも、点描大好き人間です。(^_^)
近寄って色の並び方をチェックしてみたり、離れて全体を見渡したり。
この作品の前で30分以上立ち尽くしたこともあります。


ポール・シニャック《サン=トロペの港》

 

オルセー美術館展では、モローの素晴らしい作品に出会いました。
ということで、国立西洋美術館でもモローの作品とじっくりと向き合ってきました。


ギュスターヴ・モロー《牢獄のサロメ》

この衣装を見るたびに、地獄の門 恨みの門のお姉ちゃんを連想します(^_^;) 
常設展鑑賞後に地獄の門をはじめとした前庭の作品群を鑑賞するのが、
私の一般的な鑑賞パターンとなっております。。。
 

こちらは過去に一度だけ観た事のある作品。


ギュスターヴ・モロー《聖なる象》

水彩ですからね~、いつ展示されるのかは不明・・・
もう一度みたいですね!

 

 ギュスターヴ・モロー《ガラテア》(オルセー美術館蔵) ギュスターヴ・モロー《ガラテイア》(ギュスターヴ・モロー美術館蔵) ギュスターヴ・モロー《一角獣》(ギュスターヴ・モロー美術館蔵)
【左】ギュスターヴ・モロー《ガラテア》(オルセー美術館蔵)
【中】ギュスターヴ・モロー《ガラテイア》(ギュスターヴ・モロー美術館蔵)
【右】ギュスターヴ・モロー《一角獣》(ギュスターヴ・モロー美術館蔵)
 

そのオルセー美術館展で鑑賞したものが左の板に描かれた油彩画。この作品の水彩によるものがギュスターヴ・モロー展に展示されていました。といっても、前期のみの展示だったため後期に鑑賞した私は見ることが出来ませんでしたが・・・
女性の綺麗なポーズがよく似ているものが、モロー展ではチラシの表を飾っていた一角獣。

※ギュスターヴ・モロー展の感想記事はこちら

 

こちらは、ゴッホ。


フィンセント・ファン・ゴッホ《ばら》

悪い作品ではないけれど、イマイチ地味なんだよな~(^_^;)
華やかさがね・・・

西洋絵画の巨匠 (2)   ゴッホ

西洋絵画の巨匠 (2) ゴッホ

  • 作者: 圀府寺 司
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/02/14
  • メディア: 大型本

 

そして、オルセー美術館展のチラシを飾った作品。
旧松方コレクションのひとつ。


フィンセント・ファン・ゴッホ《アルルのゴッホの寝室》(オルセー美術館蔵)

はぁ。。。この作品が西美の常設にあったらなぁ。。。

オルセー美術館展が終わったら上野に置き忘れていってくれないかな~(^_^;)

※オルセー美術館展の感想記事はこちら

 

『国立西洋美術館 ~その1~』はこちら

『国立西洋美術館 ~その2~』はこちら

続きを読む


nice!(8)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

ジェフグルメカードが当たりました♪ [たわごと]

『So-netガラガラ福引』で、

ジェフグルメカードが当たりました~♪

 

続きを読む


nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:特典・懸賞

国立西洋美術館 ~その2~ [07展覧会感想]

国立西洋美術館の常設展示を鑑賞しました。
企画展のついでということが多いのですが、毎年3,4回は鑑賞しています。
にもかかわらず、1度も記事にしていませんでした。。。(^_^;)
最近、作品解説が徐々に添えられるようになりましたね。
(私もくどいほどアンケートでリクエストしていました♪)

まずは、ブリューゲルの鳥罠。
昨年のベルギー王立美術館展の時に参考展示されていたもの。

 
ピーテル・ブリューゲル[子]《鳥罠のある冬景色》
 この作品は、ピーテル・ブリューゲルの長男で、同名の父の作品を模写したことで知られるピーテル・ブリューゲル(子)のものです。100点以上ものヴァージョンがあることが知られているこの作品は、フランドル風景画の最もよく知られた構図のひとつですが、本作品はその中でも最も優れた作品のひとつに数えられます。
 主題については、ブリューゲル(父)の下絵素描に基づいて制作されたフランス・ハルスンの手になる《アントウェルベンのシント。ヨーリス門の前でスケートをする人々》という版画に関連することが指摘されてきました。その版画には「人間の生命のあてにならないこと」という銘文が書かれており、楽しそうに見える氷上のスケート遊びも日常生活の単なる描写ではないのかもしれません。本作品においても、画面手前には氷の上に穴が見え、氷上でスケートに興ずる人々と罠の餌食となる鳥たちとは同じ運命にあることが、それとなく示唆されています。
 本作品は、旧松方コレクションに由来するものです。ほぼ一世紀を経て「里帰り」したブリューゲルは、松方コレクションがロダンやモネばかりではなかったことを伝える大変貴重な作例であると言えるでしょう。なお、ブリューゲル(父)の手になる《鳥罠のある冬景色》は、ベルギー王立美術館に所蔵されています。(展示室の作品解説より)

※ベルギー王立美術館展の感想記事はこちら

 

次は、昨年5月(ロダンとカリエール展鑑賞後)に鑑賞した時にビックリした展示。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの《聖トマス》は私が見た限り、この場所が3箇所目。
最初はルーベンスの作品の裏、次はルーベンスの並び(現在、上記の鳥罠が展示されているところ。)、そして、この新しい壁。ようやく落ち着いたと言う感じです。なかなかイケテマス(^_^)

フィリップ・ド・シャンパーニュ《マグダラのマリア》【左】フィリップ・ド・シャンパーニュ《マグダラのマリア》
この最晩年の作と推定される《マグダラのマリア》では、人物は完全なプロフィールとなり、一心に祈りを唱えるかのように口を半ば開き、その敬虔なまなざしは天に向けられている。魅惑的な存在感をあふれさせる聖女の姿は、シャンパーニュ特有の厳格さと節制によって暗い画面の上に浮彫にされているが、そこにはジャンセニスム的な厳しい精神性の中にもフランス宮廷画家の作品にふさわしい優雅さが感じられる。手前の岩の上には、彼女の象徴的持ち物である香油壺のほか、聖書と十字架が置かれ、右後方には極めて自然主義的に描かれた風景が見られる。(国立西洋美術館名作選より)
とても魅力的な作品の一つ。宗教画はあまり得意ではありませんが、この作品にはいつも魅了されます。この美術館には綺麗な女性を描いた作品が他にもたくさんあります(^o^)丿(もちろんスタッフのお姉さんも綺麗な人ばかりですヾ( ̄ー ̄)ゞ)
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《聖トマス》【右】ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《聖トマス》
2003年度に国立西洋美術館のコレクションに加わった作品。日本人コレクターが所蔵していたもので、海外に流出する直前だったとか。この購入をきっかけに開催されたのが2005年のラ・トゥール展。
まさしくラ・トゥール再発見史の最も新しいページを飾る作品で、その存在が世に知られたのは僅か十数年前の1987年のことであった。アルビ近郊のある個人の家から発見されたこの作品は、さらに1991年にモナコで競売にかけられた後、わが国の個人コレクションに入って秘蔵された。しかし、その間、この絵は1996-97年のワシントン/フォートワースおよび1997-98年のパリ、グラン・パレにおけるふたつの「ラ・トゥール展」で初めて一般の眼に触れ、初期の知られざる真作として注目を集めたのである。・・・この作品には聖トマスの矛盾に満ちた性格が、その槍を握る両手と苦渋を含んだような挑戦的な眼差しを通して、直截に描き出されているのである。(ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展図録より)
ちなみに、私の持っている国立西洋美術館名作選にこの作品は掲載されていません。
もちろん、それ以降の新収蔵品も。(>_<)

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール―再発見された神秘の画家

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール―再発見された神秘の画家

  • 作者: 高橋 明也, 遠藤 ゆかり, ジャン=ピエール・キュザン, ディミトリ・サルモン
  • 出版社/メーカー: 創元社
  • 発売日: 2005/02
  • メディア: 単行本

※ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展の感想記事はこちら 

 

そして、モネ。4月に始まる大回顧展に備えて。
今回はエプト川(河)をキーワードに鑑賞してきました♪


この作品はモネ回顧展に貸し出されるそうです。

クロード・モネ《舟遊び》クロード・モネ《舟遊び》
モネの部屋で睡蓮とともに圧倒的な存在感をもつ作品。この作品の額絵が私の部屋に飾ってあります( ̄ー ̄)v
屋敷からほど近い、セーヌ河に注ぐ支流エプト川に小舟を浮かべて遊ぶ一家の姿を幾度となく描いたのは、この地に定住して間もなくのことであった。本作品は、それら一連の「舟遊び」の主題を描いた作品の中でも、特に完成度の高い作例である。・・・大胆に小舟を半分に断ち切った構図は、西洋絵画としては異例であるが、これはモネが写真術や日本の浮世絵版画から学びとったものであろう。しかし、モネは水面を大きくとり、そこに映った影の表現に鋭い関心を払っているのである。(国立西洋美術館名作選より)

モネ展では、オルセー美術館所蔵の《エプト川のポプラ並木、風の日》が展示されるそうです。

クロード・モネ《陽を浴びるポプラ並木》クロード・モネ《陽を浴びるポプラ並木》
この作品は、ジヴェルニーにほど近いエプト川左岸のポプラ並木を描いたものだそうです。有名な連作の一つ。
光の戯れと反映を何よりも深く追求したモネは、同一のモティーフを光や色彩あるいは構図を変えて何回か描くという意味での「連作」をいくつも残している。・・・この作品においてとりわけ特徴的なのは、大きく前景に描かれた3本のポプラであり、青い空と白い雲、緑とばら色の生みだす晴れやかな印象である。同一構図の作品が他に数点存在することが知られている。(国立西洋美術館名作選より)


モネの部屋に来るとこの明るい色彩の鮮やかさや軽やかさに見惚れてしまいます。落ち着いた気分になれる、心安らぐ癒しの時間。この2点は水面に移り込んでいる様子が「隠れ鑑賞ポイント」かもしれません。(^_^)

 

西洋絵画の巨匠 (1)   モネ

西洋絵画の巨匠 (1) モネ

  • 作者: 島田 紀夫
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/02
  • メディア: 大型本

 こちらも明るい色彩の見応えある作品。連作を構想する前だそうです。
2005年8月、ドレスデン国立美術館展鑑賞後に常設展示室でこの作品をシッカリと目に焼き付けてから、六本木に移動しフィリップス・コレクション展を鑑賞しました♪ピース!(v^-^v) ピース!

クロード・モネ《ラ・ロシュ=ギュイヨンの道》クロード・モネ《ラ・ロシュ=ギュイヨンの道》
アルジャントゥイユ時代のようにレガッタや川辺の散歩道を歩く着飾った人々などを配した華やかな風景が描かれることはなかったが、画面に置かれた筆触はより自由で大胆になり、色彩も画面の中で自律的な個性を帯びてくる。この作品に描かれているのは、ヴェトゥイユから僅かにセーヌ河を下った所にあるラ・ロシュ=ギュイヨンという小さな村であるが、同じ場所に立って、逆にヴェトゥイユの村に向かって描いた絵もある(ワシントン、フィリップス・コレクション)。(国立西洋美術館名作選より)
それが、こちら。
クロード・モネ《ヴェトゥイユへの道》クロード・モネ《ヴェトゥイユへの道》
ラ・ロシュ=ギュイヨンからヴェトゥイユの村へいたる道を描いた、5点のうち最後の1点である。どれも同じ光景を、異なる気象条件で描いている。これらはモネが1890年代に発表する、積藁やポプラ並木、ルーアン大聖堂などの連作を予感させるが、違っているのは、この道を描いたときには連作として構想していなかったという点である。(フィリップス・コレクション展図録より)


※フィリップス・コレクション展の感想記事はこちら 

 

こちらは、昨年の10月に初めて観て感動した作品。
寄託作品だそうです。 


クロード・モネ《エプト河の釣り人たち》1889年
とてもいい作品ですね~(^_^)/ 詳細は不明。。。

以前この場所に展示されていたものはこちら。


クロード・モネ《セーヌ河の朝》1898年
お気に入り作品の一つ。残念ながら現在は貸出中。
早く(速く!!)帰ってきてくれ~(^_^)

 

『国立西洋美術館 ~その1~』はこちら

 

続きを読む


nice!(6)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

しいたけ育つ。 [育てて食べる]

 

うちで栽培中しいたけです。

 

肉厚でおいしそうです。

続きを読む


nice!(5)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。