SSブログ

花鳥風月の日本史 [アート]

先日読んだ本です。

日本画の鑑賞に役立つかなぁと思って手にしました。


花鳥風月の日本史 (河出文庫)

花鳥風月の日本史 (河出文庫)

  • 作者: 高橋 千劔破
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2011/06/04
  • メディア: 文庫


内容紹介
古来より、日本人は花鳥風月に象徴される美しく豊かな自然のもとで、歴史を築き文化を育んできた。文学や美術においても、花鳥風月の心が宿り続けている。自然を通し、日本人の精神文化にせまる感動の名著!
内容(「BOOK」データベースより)
日本人の文化的伝統の根源をなすもの、それは「花鳥風月」に象徴される、四季が織りなす美しい自然に他ならない。古来より、日本人は豊かな自然環境のもとで、歴史を築き文化を育んできた。文学や美術においても、花鳥風月の心が宿り続けている。自然を通して、日本人の精神文化にせまる感動の名著。大衆文学研究賞受賞作。


~目次~
まえがき
第一章 樹木の日本史
一 森が育んだ日本の古代文化
  日本の文明は森とともに始まった/巨柱にこめられた縄文人の思い/植栽神話と森林の保護
二 巨大木造建築と工匠の技
  巨大木造建築・出雲大社と法隆寺/気を知り尽くした工匠の技/四季の樹木を愛でた日本人
三 樹木奇譚と松国日本
  巨木に命を救われた聖徳太子/良弁杉と実朝暗殺の銀杏/松と日本人そして並木

第二章 虫の歴史
一 虫愛ずる国日本
  神武天皇が号したトンボの国日本/虫撰みと物のあわれ/虫売りを商売にした江戸っ子
二 常世の虫と胡蝶の夢
  古代人を熱狂させた常世の虫/蝶の意匠と蝶の家紋/胡蝶の夢と胡蝶の舞/オオムラサキと凍蝶
三 養蚕と養蜂の歴史
  日本経済をさせた蚕と生糸/養蚕起源とを伝える金色姫とオシラ様/蜜蜂と養蜂の歴史/虫の「諺」いろいろ
四 昆虫以外の虫たち
  虫は虫でも心の中に潜む虫/蜘蛛はなぜ嫌われてきたのか/ヘビとムカデの争い

第三章 花の日本史
一 桜と梅の国日本
  国花としての桜は日本の固有種か/木花之開耶姫と衣通郎姫/万葉人の心をとらえた梅と菅原道真/花盗人と吉野の桜
二 花の精神(こころ)と花見の宴
  『風姿花伝』にみる花の心/花道の精神とその歴史/五節供と花/醍醐の花見と長屋の花見
三 四季の花ごよみ
  一月の花・水仙の話/春の花・太田道灌と山吹の里/百花王の牡丹と小野小町の芍薬/初夏の花・梅雨の花/真夏の花と黒百合伝説/晩夏の花と秋の七種/菊花そして晩秋初冬の花

第四章 鳥の日本史
一 「記紀」神話の鳥たち
  暦であり時計であった野鳥/国生み神話とセキレイ/天若日子の悲劇と白鳥伝説/神武東征を助けたカラスとトビ
二 鶯とホトトギスの伝説
  経読鳥が春を告げる/古代中国の伝説を秘めるホトトギス/冥土を往き来する古を恋うる鳥
三 鳥の知恵と物語の中の鳥
  物真似をする鳥、歌う鳥/『伊勢物語』と都鳥/合戦を左右した鳥と怪鳥ヌエ
四 鶴と雀の日本史
  花鳥画に描かれ神鳥として尊ばれた鶴/害鳥でも益鳥でもある雀と昔話「舌切雀」/雀の俚諺と鳥の声の聞き做し

第五章 風と雲の日本史
一 四季折々の風
 菅公の悲劇を秘める東風とさまざまな春の風/風薫る初夏の風と冷害をもたらす山背、そして風祭り/物思わるる秋の風と木を折り草を千切る野分/木枯と空っ風、寒空に響く虎落笛
二 神風と風土
  日本を元軍の侵略から守った超大型台風/神風に守られた日本が神風特攻隊で自滅/季節風に育まれたモンスーン的風土と風景/風が運ぶもの、風に遊ぶものと風の利用
三 四季の雲と出雲の神話
  霧立ち霞たなびく春の雲と鳥曇り鰊曇り/夏の入道雲と雲海、秋の鰯雲に冬の凍雲/八雲立つ出雲の国の神話と雲竜、雲水

第六章 太陽と月星の日本史
一 太陽神話と名月鑑賞
  「記紀」神話にみる太陽神アマテラス/神武東征神話と天之日矛伝承/暦となった月の満ち欠けと名月の観賞/かぐや姫と月見る憂愁の心
二 七夕伝説と北斗星
  夜空に輝く星座と星々の伝説の成立/七夕に天の川を渡るのは牽牛か織女か/北斗七星と不動の星北極星と妙見信仰/「夜這星」と「西郷星」

第七章 雨と雪の日本史
一 四季の雨と梅雨の戦い
  木の芽おこしから卯の花腐しへ/雨乞いを信じなかった平清盛と虎が雨/てるてる坊主と蓑笠、そして秋の雨冬の雨/梅雨を利用して戦った織田信長
二 美しい雪、恐ろしい雪
  雪の恵みと雪の呼称/雪片の研究をした大名と雪国の生活を記した文人/ほのぼのとする雪童子と、ぞっとする雪女/戦国武将の雪のアルプス越えと八甲田山死の行軍

第八章 魚介の日本史
一 豊饒の海と縄文人
  恵みを与えつづけてくれた干潟/死の海と化した諫早湾/鳥浜貝塚にみる縄文人と漁撈/川を汚し海を殺した現代人
二 神話の中の魚たち
  文献初見の魚介はクラゲ/女性の象徴赤貝・蛤と豪快な鱸/アメノウズメに口を裂かれたナマコ/神功皇后が神意を占った鮎
三 江戸の釣りと観賞魚
  趣味としての釣りは江戸時代から/「生類憐みの令」で釣りも禁止/女性も釣り舟に乗って楽しんだ/金魚は中国渡来、錦鯉は純国産
四 魚たちの歳時記
  早春の夜の海を彩る白魚漁/江戸っ子が熱中した初鰹と土用の鰻/鰯は紫式部の大好物?/河豚は食いたし命は惜しし
五 勇魚の日本史
  日本人が親しんだ鯨の味/欧米の捕鯨史とモビー・ディック/命を懸けた勇壮な勇魚取り

第九章 動物の日本史
一 歴史を変えた馬
  古代日本に渡来した騎馬民族/「記紀」の中の馬と田畑荒らしの伝承/去勢文化を拒否した日本人/日本に馬車がなかったのはなぜか
二 太古から人間の友だった犬
  二万年以上前から人類と生活/「記紀」神話と昔話の中の犬たち/犬には迷惑な犬追物と犬合せ/「生類憐みの令」と犬の諺あれこれ
三 猫と鼠の日本史
  猫の渡来は奈良時代/化猫騒動記と招き猫/西洋では嫌われものの鼠だが日本では/人に富をもたらすネズミと鼠小僧
四 山のけものたち
  食料や薬になり信仰の対象ともなった猿/猿に関する民話伝説のあれこれ/熊肉料理は吸物あるいは田楽がよい/最も馴染み深いけもの鹿
五 架空の動物たち
  害をなすが愛されてもきた河童/空に昇って雲を呼び雨を降らす竜/日本人にとっても最も恐ろしい鬼

あとがき
文庫版あとがき
索引


2000年に単行本として出版されたものが、
今年の6月に文庫本化されました。

こちらがその単行本。
花鳥風月の日本史

花鳥風月の日本史

  • 作者: 高橋 千劒破
  • 出版社/メーカー: 黙出版
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

まえがきより
「 日本人の文化的伝統の根源をなすもの、それは『花鳥風月』という語句に象徴される、四季が織りなす美しい自然に他ならない。
 日本は、四季折々の豊かな自然に恵まれた世界有数の国である。同じ山川草木が、四季によってさまざまなたたずまいを見せる。風が季節を運び、雪や雨が大地を育む。日本人は、そうした美しく豊かな自然環境のもとで、歴史を築き文化を育んできた。古来、物語や詩歌の文学にせよ、絵画、彫刻等の美術にせよ、花鳥風月を表現することが当然の約束事であった。だが、そうした伝統はいまや忘れ去られようとしている。文学の世界でいうならば、俳句の季語にかろうじて命脈を保っているにすぎない。」
「・・・一年の暮しの中で、四季を実感することが少なくなった。野菜は一年中同じものが店頭に並び、魚にしても冷凍技術の進歩で通年同じ魚が売られて季節感がすっかり薄れた。つまり旬がなくなってしまったのだ。
 季節感を喪失してしまった都会に住み、花鳥風月を忘れてしまった現代人たち。少し前の時代までなら、日本人の誰もが知っていた当たり前の知識や感性が、いままさに失われようとしているのだ。
 ハイテク文明に対応していくことも、パソコンを縦横に駆使することも、いまの私たちには重要な課題なのであろう。だが、忘れないでほしい。日本人が日本人でありつづけるための、何千年にもわたって育まれてきた花鳥風月の精神(こころ)、文化的感性を。それもまた、未来の日本への、重要な遺産なのだから-。
「・・・こうした日本人ならば、誰もが持っていた感性、誰もが知っていた知識を喪失してしまうと、日本人でありながら日本の古典や芸能が理解できにくくなってしまう。
 日本人は、自然と共生し共存をはかってきた有数の民族といえる。つい百年前までは、である。海の幸、山の幸といった恵みの中で、単に糧を得てきただけでなく、その幸を育ててきたのだ。魚介は、旬の季節に必要量だけを漁る。山の幸も決して採りすぎることはなかった。木を伐れば必ず苗木を植えてきた。
 私たちは今こそ、先人の知恵に学ばなければならない。いまならまだ間に合う。もう一度歴史を振り返って、私たちの先祖がどのようにして、自然を友とし共生をはかったのか、そしてその中でどのようにしてあの豊かな文化的感性を培ってきたのかを、改めて学び直すべきときにきているのだ。


名の由来から現在に至るまで、
そして、それらは歴史上どのように捉えられ、
どのように扱われ、
どのようなかかわりを持ってきたのか。

もちろん日本画の鑑賞にも役立つのですが、
それ以上に、とても興味深く面白い深い内容でした。

日本人は自然と共に生き、自然と共に成長してきた。
しかし、自然を破壊し文化を破壊してしまった。
何が変わり、何が変わらなかったのか、
歴史を知ることで現状を知ることができる。


「花の日本史」の章で、
世阿弥の「花伝書」の名で知られる能楽論集「風姿花伝」を引用した
とても印象的な記述がありましたのでご紹介します。

『花と、面白きと、珍しきと、これ三つは同じ心なり』
という。『面白い』というのは、興趣があって心魅かれるさまをいう。同じく『珍しい』は、清新な印象に基づく賛美の情である。
さらに世阿弥はいう。四季を通じて咲いている花や狂い咲きの花は、珍しさも面白さもないと。四季折節に調和し、咲いては散り、また次の年の時節に咲くのが珍しく面白いのであり、それこそが『花』なのだというのである。
 いまの世には、わざと人工的に季節をずらせて咲かせたり、一年中花屋の店頭を飾る花のなんと多いことか。そんなものは面白くも珍しくもないのである。色や形の美しさにのみ目がいって、花の心を理解しない現代人は、日本人としての文化的感性を喪失してしまった国籍不明の新人種といわざるを得ないのだ。『花伝書』は、『花』を通して人としての在り方に、さまざまな示唆を与えてくれる。
『秘すれば花』
という言葉が登場するが、なんとも含蓄のある言葉ではないか。これみよがしに美しく咲こうとしてはいけない。咲くべきときに咲くべき場所で、さり気なく咲く、それこそが『花』であり面白く珍しく、その美しさは印象深いものとなる、というのである。(P118-119)」


12月になると、イチゴの出荷がピークを迎えるという。
もちろんハウス栽培のものだ。
クリスマスから年末年始にかけて需要が拡大することによる。
ここ数年、ニュースを見ていて気になるのが、
12月を「イチゴの旬」とか「旬のイチゴを~」といった言い方をしていることだ。
路地栽培のイチゴは春に花が咲き、5月頃が収穫期。

ウィキペディアによると、
「旬(しゅん)とは、ある特定の食材について、他の時期よりも新鮮で美味しく食べられる時期。また旬の物はよく市場に出回るため値段も安価になりやすく、消費者にも嬉しい時期である。出盛り期ともいう。」とあり、
「季節を先取りするはしりと呼ばれるもの」
「収穫量がピークに当たる時期」
「素材がもっとも美味しい時期」
の3つの使い方が記載されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AC

旬という言葉の意味が多様性を持つためなのかもしれないが、
やはり12月を旬と呼ぶことにはとても違和感がある。
正直、単なる飾り物で美味しいとは思わない。

ちなみに私の手元に有る小学館の国語辞典には、
「魚・くだもの・野菜などの味のいちばんよい時」とある。


花も野菜も魚も、季節感を喪失したものが何と多いことか。
便利さと引き換えに失ってしまったものがどれだけのものか計り知れない。


桜、特に、ソメイヨシノ等の3月下旬から4月上旬に咲く桜、
お花見を楽しむ姿、花を愛でる心は、今も失われていない。
(花より団子の方が多い気もするけど・・・)
開花はわずか1週間ほどだが、その短い期間を日本人は本当に楽しんでいる。
これだけは、その心は、これからも続くことだろう。
そう願いたい。


文庫版あとがきまで含めると、421ページ。
各章の扉絵以外には挿絵は一切なし。
文章はとても読みやすく、わかりやすいので、
挿絵が無くても具体的にイメージが出来る。
花鳥風月が如何に私たちの生活に密接に関わり、
身近なものであるかということを実感。
それとともに、日本人で良かった~と改めて思った。


文庫版あとがきより
「 日本の歴史を振り返っても、地震や津波や噴火や台風や大火などが、どれほどの被害をもたらしてきたかわからない。だがその都度、人々はその災害を乗り越え、また新たなる歴史を創ってきた。
 災害によって失われるのは、人の生命や財産だけではない。生きとし生けるものの多くの生命が失われる。自然の中で生きる動物たち、馬や牛や豚や山羊などの家畜、犬や猫などの愛玩動物、鶏や家鴨などの家禽、野鳥や虫たち。また樹木や草花といった植物も犠牲となる。
 今回の大災害でも多くの生物がその生命を断たれたに違いない。
 テレビの影像で見る罹災した海辺の町は、生命の存在を拒否するがごとき瓦礫と木屑が累々として、目を覆う。だが、必ずや人々はそこに、再び生命の灯をともし、町を再生していくであろう。そしてまた、草々も芽吹き、虫たちや動物たち、野鳥なども戻ってきて、新たなる自然と人間の共生が始まるに違いない。
 いついかなるときでも、人間は自然と一体なのであり、切り離して生きることはできない。その自然は、人間に限りない恵みと安らぎを与えてくれる。だが、時には牙を剥き人間に襲いかかる。」



震災後、学校かどこか津波の被害にあった場所で
水仙の花が咲いている映像・画像をテレビ・新聞でみた。
塩害にも負けず力強く優しく咲いているその姿に、ほろりとした。


nice!(18)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

nice! 18

コメント 16

kuwachan

おはようございます。
りゅうさん、和も洋も抜かりがありませんね(^_-)-☆流石です!

いちごのこと私もそう思います。
というのも、私は5月生まれで、子供の頃は私の誕生日に
その年初めてのいちごを食べることが多かったからなんです。
でも最近の子供はイチゴの旬は冬って思っているかもね。
本来の旬である5月にはいちごが店先がらなくなっているもの。
by kuwachan (2011-07-24 10:22) 

TaekoLovesParis

夏野菜、なす、きゅうり、トマトは、もう一年中手に入りますね。
値段も一年中さほど変わらないんですよね。
いくつかの果物は旬を保ってますね。びわ、さくらんぼは季節限定。
桃が今、おいしいし。
需要と供給の関係で、ハウス栽培で少々高くても売れるのが
苺なんでしょうね。
お月見、お花見、自然を愛でる行事は、残しておきたいですね。
by TaekoLovesParis (2011-07-24 21:14) 

kumimin

1年中快適な気温で生活し、いろんな食べ物が食べられる。もちろん便利で幸せだとは思うのですが四季の移り変わりを感じ、変化を見つけた喜びを感じられなくなっているのはちょっと損してるかも?少しの不便の中の幸せっていっぱいあるよね(=^ ^=)

今日は薪美術館に先生の書道の展覧会を見に行ったのでついで?にワシントンナショナルギャラリー展を見てきました。大量の展示で堪能しました。それにしても全部国民からの寄贈ってすごいですね♪
by kumimin (2011-07-24 23:19) 

雅

野菜にしても旬のものを旬の時期に食べるようにすればいいんですよね。
沖縄は内地に比べたら季節感が乏しいですけど、マンゴーだけは今、7月が旬となってます。
美味しいですよん♪
by (2011-07-25 21:04) 

りゅう

○kuwachanさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
素敵なお誕生日のイベント&思い出ですね♪
草花、野菜、果樹・・・
たとえわずかでも自分の家で育てていると季節を感じることが出来ますよね。
季節感の喪失は日本人としてちょっと悲しいです。。。

○TaekoLovesParisさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
果樹、特に大きな木になるものは、なかなか時期をいじることができませんが、それでもハウス栽培で早く出荷するそうです。
ボイラー焚いて燃料費もかかるけど早く出した方が高値がつくとのことです。
この本を読み終えた後、抱一の花鳥十二ヶ月図(皇室の名宝展図録)を開いて、しみじみと眺めていました。

○kumiminさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
季節を感じながら旬のものと食べる。
その時期にしか食べられないものに喜びと感謝をもって。
便利さと引き換えに、ありがたさや尊さというものを失いつつあるように思います。
薪美術館のワシントンナショナルギャラリー展、8月に入ったら観に行こうと思っています。混んでるのかな~
アレはやっぱり「薪」ですよね♪(≧▽≦)b

○xml_xslさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○りんこうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○plotさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-07-25 21:17) 

りゅう

○雅さん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
うちは連日キュウリが10本以上とれます。
ただいまキュウリ外交中♪(※単にご近所に配っているだけです。)
毎日キュウリ・ナス・トマト、もうすぐゴーヤも加わります。。。
マンゴー♪キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
こちらでは、メキシコ産のアップルマンゴーが1個で200円ちょっと。
小さめの台湾産が同価格で2個入りです。
国産は・・・ (  ・ _ ・  ) ジー
by りゅう (2011-07-25 21:26) 

kumimin

ワシントンナショナルギャラリー展はそんなに混んでなかったですよ。11時頃入ったんですけど。人は少なくないけど日曜日なのにけっこうゆっくり見られました(*^^*)
by kumimin (2011-07-26 00:35) 

りゅう

○kumiminさん、こんばんは。コメントありがとうございます(^o^)丿
おおぉ~~~!これはちょっと意外ですね。
暑さでお出かけする気にならないのかな~
展示室は涼しいんですけどね♪
8月前半あたりにと思っています。ヾ( ̄ー ̄)ゞ
by りゅう (2011-07-26 23:13) 

Inatimy

私が気になったのは、「日本人にとっても最も恐ろしい鬼」の項目かな。
昔、節分の話をスペイン人にする時、鬼をなんて説明すればいいのか困ったことが。
昔話でも当たり前のように登場するけれど、実在しないんですものねぇ。
モンスターっていうのもおかしな感じだし・・・。
by Inatimy (2011-07-27 00:49) 

laysy

これはガーデニングの参考になりそう…読んでみたくなりました。
問題は、読む時間を作って、読む根性があるかどうかですが…
by laysy (2011-07-27 02:05) 

りゅう

○Inatimyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
伝統や文化を伝えるのって本当に難しいですよね。
鬼・・・
ん~、確かにこれを外国の人に伝えるのは難しいですね。
私たちにとっては身近な存在ですが実在ませんし、
いろいろな鬼がいて、鬼という言葉の使われ方もたくさんあるだけに。。。

○laysyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
季節を象徴するお花が出てきますので
庭造りにも多少は役立つかもしれませんね。
読み物としてとても興味深く面白いものでしたので、
機会がありましたら、是非♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ

○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-07-30 02:14) 

naonao

本当に日本人で良かった♪と私も思います。
日本人の感性は世界一だと思います。
この感性を大切にしていきたいです。
by naonao (2011-07-31 01:51) 

kumimin

関係ないことばかりでm(_ _)m
先日、夫がもらってきた「パウル・クレー展」が終わっちゃうので近代美術館まで行ってきたんですが、平日なのに結構な人出だったんですよ。
私、この方あまり詳しくなくて数点しか知らなかったんだけど、人気があるのかなあ?先日行ったワシントンNGAより多かったかも(^^;
by kumimin (2011-08-02 19:00) 

りゅう

○naonaoさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
たくさんの国を旅されたnaonaoさんのお言葉、説得力あります♪
虫の音が雑音にしか聞こえない人たちに、
日本人の繊細な感性を理解することは難しいように思います。
この感性、伝えられるものなら伝えたいですけどね。。。(^_^)

○kumiminさん、コメントありがとうございます(^o^)丿
クレーの作品は優しくて可愛いものが多いですよね。
クレーの展覧会は、一年おき位に頻繁に開催されている印象があります。
それだけ人気があり、需要も大きいということだと思います。
私も好きです。あと半月位開催してくれてたら見にいけたのですが。。。
近々、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展に行く予定です。
「これを見ずに、印象派は語れない。」と言い切られちゃいましたから。
ざっと6年半以上、見てないのに散々語ってきちゃいました。。。(^_^;)

○らぶもとさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○伽耶さん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○pistacciさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○くらいふさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-08-05 20:48) 

りゅう

○タッチおじさんさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-08-28 02:18) 

りゅう

○yukitanさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-09-11 00:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。