SSブログ

フェルメールの光とラ・トゥールの焔-「闇」の西洋絵画史 [アート]

Art 2 フェルメールの光とラ・トゥールの焔 ─「闇」の西洋絵画史 (小学館101ビジュアル新書)

Art 2 フェルメールの光とラ・トゥールの焔 ─「闇」の西洋絵画史 (小学館101ビジュアル新書)

  • 作者: 宮下 規久朗
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2011/04/01
  • メディア: 単行本

内容説明
名画に見る「闇」がつくった西洋絵画の歴史

17世紀西洋絵画の巨匠ラ・トゥールやレンブラント、フェルメールといった、日本で人気の高い画家に共通している特徴は、精神性の高い、静謐で幽玄な光と闇の描写にあります。それらの画家の絵画に描かれた深く豊かな闇の表現は、『陰影礼賛』を素直に理解し受け入れる感性をもった日本人にとっては、親しみやすく感じられるものです。しかし、「闇」を描くことは、西洋絵画の歴史の中では、極めて革新的な出来事でした。なぜなら、中世以降、西洋絵画は神を讃えることを目的に描かれたため、世界を照らし出す光に包まれているべきものだったからです。
本書では、イタリア・ルネサンスの巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチによって確立された革新的な「闇」の表現が、バロック絵画の先駆者カラヴァッジョによる光と闇がドラマティックに交錯する絵画を経て、いかにしてラ・トゥール、レンブラント、フェルメールらの静謐で精神的な絵画を生み出していったのか、西洋絵画における「闇」の歴史をたどります。わかりやすい文章と数多くの美麗で魅力的な図版によって、初心者も経験者もともに、これまでになかった斬新な視点から西洋絵画の歴史が楽しく読める書物となっています。

~目次~
はじめに 西洋絵画に宿る「闇」
第一章 闇の芸術の誕生-レオナルド・ダ・ヴィンチとルネサンスの巨匠たち
 1 はじめに光ありき
 2 「夜景画の誕生」
 3 レオナルド・ダ・ヴィンチが生んだ深い闇
 4 ラファエロの「闇のドラマ」
 5 ヴェネツィアで流行した夜景画

第二章 光と闇の相克-カラヴァッジョ
 1 ロンバルディアの先駆者たち
 2 「斜めに差し込む光」の衝撃
 3 現実の光に託した神の存在
 4 逃亡のなかで深まる闇

第三章 ヨーロッパに広がる闇-カラヴァッジョ派とバロックの巨匠たち
 1 ローマを席巻するカラヴァッジョ様式
 2 ナポリからスペインへ、激しさを増す闇
 3 光と闇を一体化させたベラスケス
 4 もうひとつの闇の系譜、エルスハイマーとルーベンス

第四章 心の闇を照らす焔-ラ・トゥール
 1 静謐な表現を生んだフランスのカラヴァッジョ派
 2 貧者たちの闇
 3 闇の時代に深まる死への瞑想
 4 聖化される光、生への希望

第五章 闇に輝く黄金の光-レンブラント
 1 明暗表現がもたらしたオランダ絵画の黄金時代
 2 やわらかな闇の効果
 3 内面からの精神の輝き

第六章 闇を溶かす光-フェルメール
 1 カラヴァッジョ派としての出発
 2 レンズがもたらした透明な光
 3 光の勝利

第七章 闇の近代-光と闇の継承者たち
 1 テレブリスムの残滓
 2 人の心に潜む闇
 3 20世紀の闇

あとがき
主要参考文献

 
新聞の書評欄だったか、広告欄だったか。(たぶん広告欄)
この本の表紙とタイトルに釘付けになりました。
私の大好きなフェルメールジョルジュ・ド・ラ・トゥールがそのものずばり。
まさかこの二人の画家を同時に記すなんて!キャーq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pキャー
本を手にし目次を開き、どのような構成なのかをチェックすると、
とっても豪華な名前がいっぱいで、さらにビックリ!!w(°o°)w おおっ!!

サブタイトルにあるように、メインテーマは『闇』

「光あれ。」
神は何もない世界に光を生み、闇と分けた。
そして光を昼、闇を夜とした。

いままで絵画鑑賞において、「光」には着目していたものの、「闇」にはあまり着目してこなかった。
もちろん、全く意識しなかったわけではない。
これまでジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品を何度もブログで取り上げていることがそれを表している。しかし、どちらかというと、「光」、そしてそれによってもたらされる「影」、明暗に注目することが多く、「闇」そのものにはあまり意識が向かなかった。
光のない暗黒世界が「闇」となるので、「光」の対極にあるものは「闇」であるにもかかわらず。

なぜ、「光」ばかりに目がいってしまい、「闇」がおろそかになっていたのか。
これは私に限ったことではないと思うが、やはり明るい方が気分が高揚するし、心地良い。
また、特別に意識することは無いにしても、太陽信仰というものもあるのではないだろうか。
「光あれ。」の一言で始まる創世記、古代エジプトの神話も天照大神に代表される日本の神話も。
「光」の世界を神の世界とすると、「闇」の世界は悪の世界。マイナスのイメージがつきまとう。
しかし、瞑想や祈り、深い精神性、とても重要な面も持つ。


「 金は光を反射するが光は神そのものであった。ゴシック(中世の美術様式)の教会を飾る色鮮やかなステンドグラスも、光によって物語を表すものであったが、教会に差し込むこの光は神にほかならなかった。中世の絵画においては、画面に光が描かれるのではなく、画面そのものが光となることで神の栄光がたたえられたのである。
 画面には影も闇も必要ではなかった。教会の内部など、画面を取り巻く空間のほとんどは薄暗かったが、そのような環境においては、金地のモザイクであれステンドグラスであれ、画面自体が光となって空間に輝いたのである。薄暗い空間では金地のモザイクもまばゆいというにはほど遠く、ちらちらと明滅的であったため、平面的で単調にも思われる金地の背景も、かえって十分な奥行きと深みを感じさせたのだ。(P20)」


ルネサンスの開拓者、ジョットは絵画に明暗を描き込み立体的に表現することで、平面的なゴシック時代の絵画に革新をもたらした。
それまでの荘厳で華麗な近寄りがたい存在である神というものを人間的に身近に描いた。
ジョットの師チマブーエに代表されるゴシック時代については本や画集を手にすることもほとんどなかったので、全くといってよいほど知らないに等しかった。
ステンドグラスについても、識字率の低い時代に視覚と説話によってキリスト教を普及させるためのものとして捉える程度。「光」そのものを神として捉える認識がなかったので、上記の記述はまさに目からウロコ。
教会の広い空間を自然光や松明で照らすのには限界があり、現在のように自由にコントロールできる照明があるわけでもない。そのような時代において、そこに飾られる絵画には神聖性が求められ、それほど明暗を施す必要はなかったのだろう。そこにジョットの革新性が認められ、ルネサンス時代の幕開けとなる。
そういえば、ジョットの描く夜はゴッホのように青いなぁ。
ゴッホジョットの作品を目にしたことがあったのだろうか、ちょっと気になる。。。

ジョット展(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2008-12-04


「レオナルドはその膨大な手記の中で、光の反射や拡散のしくみについて研究しており、光に対して科学的に考察していたことがわかる。にもかかわらず自らの絵画では、光はきわめて穏やかなものに限定し、複雑な光の明暗を描くことはなかった。彼はその『絵画論』の中の一節で、影は目ざわりであるから、人物を太陽のもとに直接置かず、雲や霧の下に置いてどぎつい光を当てないように勧めている。彼が人物を描くとき、いつも靄のかかったような風景とともに描くのは、日中の明るい光の下で強い明暗が生まれてしまうのを避けるためであったろう。(P28)」

ルネサンス時代の巨匠といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチ
光源や光はもちろん、《岩窟の聖母》では頭の上にも光輪を描かず、人物から神聖性を排除した。
排除すればするほど神秘的で聖性を満ちたものに感じるのはなんとも不思議だ。
これが明暗というものが持つ本当の力なのかもしれない。

レオナルド・ダ・ヴィンチ展
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2007-05-13


「光を追求してきた西洋美術は、カラヴァッジョの出現により光と闇の対比によって現実をドラマに変える絵画を生み出したが、ベラスケスによって光と闇は一体化され、現実が現実のままで芸術に昇華された絵画が生み出されたのである。この光の効果に匹敵する芸術を生み出したのは、オランダのフェルメールのみであった。(P87)」

ルネサンス時代、明暗により光の持つ力が和らげられ、
特にレオナルドによって意図的に排除された光。
いよいよ闇が中心となるバロックの時代へと突入する。
光と闇の対比を効果的に用いた、いや、闇が中心となる、闇に支配された世界。
カラヴァッジョ時代の幕開け。
そのカラヴァッジョの影響を受けたカラヴァッジョ派
レンブラントシモン・ヴーエジェンティレスキ(父娘)
本のタイトルとなったフェルメールジョルジュ・ド・ラ・トゥール
カラヴァッジョの影響を受けた画家。
光と闇の一体化を成し遂げ、ある種の頂点へと導いたのがベラスケス

カラヴァッジョの作品は素晴らしい。しかし、それほど大好きというわけではない。
バロック後期、カラヴァッジョ派の作品には大好きなものがたくさんある。
カラヴァッジョの作品はあまりにもドラマチック(劇的)でエロティック(性的)で、
あまり好きにはなれない。。。
ルネサンス時代のものも、レオナルドラファエロ等、後期の作品のものが好き。
ルネサンスもバロックも、初期の革新的で野心的な荒削りなものより、
後期の洗練され醸成されたものの方が好きだ。

島国の日本人は、海の向こうの世界のものを、国内に持ち込み、
日本人の繊細な感覚にあうように独自にアレンジし醸成してきた。
神話も宗教も仏像も絵画も建築も料理もなんでも、古代から現代まで一貫して。

そういった文化的風土も影響しているのだろうか。
知名度も関係しているのかもしれないが、展覧会に出かけると、レオナルドラファエロといったルネサンス後期のものや、フェルメールレンブラントといったカラヴァッジョ派のようなワンクッションおいた作品のほうが人気があるように感じる。
インターネットでいろいろ見ていても、やはり、シモーネ・マルティーニフラ・アンジェリコカラヴァッジョ等の作品は、美術愛好家は別として、一般的にはあまり受けがよくない。
宗教画ということで敬遠されている部分もあるのかもしれないが。
《聖母子》でもラファエロは人気があるが、チマブーエジョットはあまり人気が無い。
神聖性より母性に満ちた作品の方が親しみがあるからだろう。
意識が、宗教から離れたところ、人間の本質的な部分に向くからかもしれない。

フェルメールの作品は作品数の少なさとともに、その質の高さから世界中で人気がある。
もちろん日本でも。
しかし、これは希少性や質の高さだけでなく、風俗画ということも起因していると思う。
バリバリの宗教画では、ついつい難しく考え、敬遠してしまう。
特に聖書の内容を知らない人は。
その点、市民生活を描いた風俗画や、光が溢れる印象派の作品は、
キリスト教に触れる機会の無い多くの日本人にも親しみやすい。
歴史や古い時代の作品に興味はあるけど、宗教は苦手という人もいるので、
フェルメールの作品が絶大な人気を誇る理由のひとつとなっているのではないだろうか。
フェルメールの作品はテーマも色彩も結構あっさりとしていてあまり重く感じないし。

友人に誘われて行列のできるラーメン屋さんに何度か(いや、何店か)行ったことがある。
確かに美味しいには美味しいのだが、脂がギトギトでコッテリとしていて、やたらと味が濃い。
ああいうしつこい味付けのものは、「一回食べれば十分かな~」っていつも思う。
ゴシック時代の金ピカ作品やカラヴァッジョの作品にはそういったくどさを感じてしまい、
あまり何度も見ようという気にはならない。
カラヴァッジョごめん、刺さないでね♪

ボルゲーゼ美術館展 カラヴァッジョ《洗礼者ヨハネ》
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2010-09-29

フェルメール展
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2008-09-22


「ラ・トゥールの生きたような、戦乱と疫病の支配する極限状況では、闇は死の世界であり、闇に灯る焔は生への希望や救済を表したのであろう。ラ・トゥール描く焔は死への瞑想を促すと同時に、生への希望を灯すものであったにちがいない。(P112)」

「闇」そのものを扱ったともいうべき画家が、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール
あいかわらず、舌を噛みそうな名前だ。(早口言葉で10回言ってみてね♪)
マグダラのマリアを主題とした作品は本当に素晴らしい。
マリアの瞑想する姿に自分自身を重ね、いろいろと考えてみたくなる。
《大工の聖ヨセフ》等、画面全体に緊張感が漲る作品もとても見応えがある。
「闇」というものの深さを感じることが出来る。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥールに関する本は日本ではあまり出版されていない。
そういう意味でもとても貴重な1冊。

ルーヴル美術館展感想記事の際に引用した記述ですが、参考にもう一度ご紹介しておきます。
「・・・明るい夜に慣れた現代の我々にとって、遠い過去の夜がどれほど暗かったか、暗さに対する人々の恐れ、不安がどれほどのものであったかは想像するしかない。聖書によれば、大地ははじめ闇と混沌の支配するところであったが、『光あれ』の神の一言でこの世に光がすなわち秩序が生まれた。しかし、古代、中世にあって昼はともかく、夜ともなれば田舎はもちろん、都会でも家の外はほとんど漆黒の闇。どうしても外出となれば、ジョゼフ・コンラッドの小説のような“闇の奥”をさまようことになろう。家の内部もローソクの灯りだけではいかにも心もとない。ローソクの揺れ動く光と、やがて燃え尽きるはかなさは、人々に命の短さを、危うさを、“風前のともしび”連想させたことであろう。ローソクが砂時計と共に人生のはかなさ、空しさ(“ヴェニタス”)のシンボルとして後の静物画に頻繁に登場するのも不思議はないが、夜の画家、ローソクの画家として知られるジョルジュ・ド・ラ・トゥールにおける幼いキリストや父ヨセフ、あるいはマグダラのマリアを照らすローソクの光は明らかに誇張されている。しかしここでのローソクがただのローソクでなく、彼らの霊魂を照らすシンボリックな、あるいは霊魂から放射する形而上的な、精神の光であることを思えば、その異様な明るさも理解できよう。(2006年『大エルミタージュ美術館展』図録 P25より)」

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2005-03-29

ルーヴル美術館展 フェルメール《レースを編む女》、ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《大工ヨセフ》
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2009-06-11


ビジュアル新書と名乗るだけあって、全てカラー図版です。
文章も丁寧で読みやすく、また、文章の中で用語の解説がされているため、
流れを切ることなく、スムーズに読み通せます。
図版や既に出てきた用語の参照ページが括弧書きで付されているので確認も便利。
そのぶん索引が無いともいいますが。
「闇」をキーワードとして、絵画の変遷を辿ることができます。
また、光がどのように捉えられ、扱われるのか。
「闇」を見る(知る)ことで、光を見る(知る)ことができる。


「 最初に小学館の歴史・美術編集長の高橋建氏から、『闇の西洋美術史』というテーマで執筆以来をいただいたとき、古代の風景画に始まり、中世のモザイク壁画kらルネサンスの明暗法の確立、バロック期の発展を経て印象派による変容、さらに写真の発明から現代のインスタレーションにいたる、という壮大な歴史記述を思い描いて眩暈がした。光を通して見た西洋絵画の歩みにとどまらず、彫刻と建築の構成要素としての光、東洋美術における光との比較など、私の夢想はどこまでも膨らんでいった。
 しかしやがて、本書で求められているのは、一般の美術ファン向けに、光と影の巨匠たちの作品世界を簡潔明瞭に紹介することであるとわかった。いったん厳かな口調で大著の筆を起こしたものの、大幅に方向を修正する必要に迫られ、いつか光を当てたい私なりの『闇の美術史』の序説、あるいはハイライトとして、図版と関係のない記述は省き、複雑で大きな流れをわかりやすくまとめることに努めた。(P188-189 あとがきより)」


「闇の西洋美術史」、この本と出合うまで、考えもつかなかったジャンルです。
建築や東洋美術の闇も気になります。
『闇の美術史』の出版がとても待ち遠しい。


「闇」、とても興味深く面白い世界。

闇の世界はとっても奥が深い♪ (=^^=) ニョホホホ


nice!(16)  コメント(14)  トラックバック(1) 
共通テーマ:アート

nice! 16

コメント 14

kuwachan

おはようございます。
りゅうさん、凄い、深いですねぇ~。
私、いつも、サラッと鑑賞で済ませちゃっているので(^^ゞ
フェルメール、年末大丈夫そうですね(^_-)-☆
by kuwachan (2011-08-06 09:37) 

雅

光と闇ですか。
フェルメールが日本人に人気がある理由もよく話kりました。
油ギトギトのラーメンも一度食べるともういい、って感じになりますが、しばらく経つとまた食べたくなります(笑)
by (2011-08-06 12:17) 

カノン

カラヴァッジョと剣かわさないで~(笑)でも、りゅうさん勝つかもよ
by カノン (2011-08-06 12:45) 

りゅう

○kuwachanさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
先日の「名画と聖書」の本にもジョットやジョルジュ・ド・ラ・トゥールの作品が解説つきで掲載されていましたよね。
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、見応えあります。
マグダラのマリアの瞑想する姿に、いろいろ考えさせられます。
彼女は何を考え何を思うのか、私は何を考えるべきなのか。。。
フェルメール楽しみですね♪
おっと、その前にワシントン・ナショナル・ギャラリー展。
秋のヴェネツィア展も行ければと思っています。ヾ( ̄ー ̄)ゞ

○雅さん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
希少性、風俗画、繊細な描写、カメラ・オブ・スキュラ、光の粒、陰、明暗、ラピスラズリを用いた青色の美しさ・・・
フェルメール人気には多くの複合的要素があると思います。
二日酔いでボロボロになるともういい、って感じになりますが、ニ、三日後には、また呑んでいたりします。。。(^_^;)
油ギトギトはお任せします!(/ー\*) イヤン♪

○カノンさん、コメントありがとうございます(^o^)丿
西洋の剣は力任せにぶった切るイメージがあるので、
日本刀はへし折られちゃいそうですね。。。
刺されても痛くないように、いっぱいお酒呑んどこうかな。。。(^_^;)

○TaekoLovesParisさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○plotさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○ぽんこさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○にいなさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-08-08 00:24) 

りゅう

○えーちゃんaaaさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○miyokoさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○りんこうさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-08-09 00:31) 

pistacci

レンブラントの自画像を数点続けてみた時は「暗っ」って思ったときがありました。
時代背景、文化の背景、、、こういうことを知ることって、
絵を見るのが、より深くなるのですね。
ラーメンの例え、おかしいけど解りやすい~(o^-')b
by pistacci (2011-08-09 10:58) 

Inatimy

光に着目するのは、明るい方がいろんなものがたくさん見えるから、って
単純に思ってました・・・。
オランダで月明かりだけの夜の風景画を見たことがありますが、
そもそもどうして夜に絵を描こうと思い付いたのか不思議で。
暗闇で見えないのに目を凝らして色を探すなんて・・・スゴイ。
(ちなみにこちらhttp://inatimy.blog.so-net.ne.jp/2009-08-24-1
by Inatimy (2011-08-09 21:15) 

りゅう

○pistacciさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
いろいろ知ることで楽しみ方が広がりますよね♪
突然のラーメン話、やはりビックリですよね。。。
イメージとしてはなんとなくそんな感じなんです。。。(^_^;)

○Inatimyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
光そのものを神として捉えるという考え方にビックリでした。
でも、その感覚、なんかわかるような気がします♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
夜、不思議ですよね。
黒だけど黒じゃないし、青だけど青じゃないし。
いろいろ考えたくなるのも暗いからこそでしょうか。(^_^;)

○伽耶さん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-08-14 07:29) 

laysy

カラヴァッジョは、映画で見た限りではとても乱暴な印象です…
絵自体は写実的で迫力があって、嫌いでは無いんですけど…
機嫌を損ねたら刺されそうな感じはします。
ラトゥールの絵は、シンプルで光が暖かで落ち着きますね。
by laysy (2011-08-15 04:00) 

りゅう

○laysyさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
カラヴァッジョ、感情の起伏が激しそうですよね。
とりあえず酔ってるときには近寄らないほうが無難かも。。。(>_<)
ジョルジュ・ド・ラ・トゥール、大好きです。
マグダラのマリアに代表される蝋燭の火の暖かさと深い精神性、
心の奥深くにしっとり訴えかけてきます♪(^_^)
素晴らしい本との出会いにも感謝です。ヾ( ̄ー ̄)ゞ
by りゅう (2011-08-17 01:56) 

りゅう

○タッチおじさんさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿

○Takさん、TBありがとうございます(^o^)丿

by りゅう (2011-08-28 02:18) 

naonao

ラ・トゥール、西洋美術館でかなり前に(何年経つかな?)展覧会ありましたよね。
その時に観にいったことがあります。
漆黒の中にろうそくの焔であぶりだす人物像がすごく印象的でした。
by naonao (2011-09-02 23:45) 

りゅう

○naonaoさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
あのラ・トゥール展は衝撃でした。
ろうそくの焔の持つ力、精神性、内面を描き出す表現力に虜となり、
ラ・トゥールがより大好きになりました♪ヾ( ̄ー ̄)ゞ
by りゅう (2011-09-04 23:28) 

りゅう

○yukitanさん、nice!ありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2011-09-11 00:55) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。