SSブログ

ジャポニスム、名画とファッション [アート]

クロード・モネ《ラ・ジャポネーズ》(ボストン美術館蔵)


7月のボストン美術館展でモネ《ラ・ジャポネーズ》を鑑賞し、
あらためてモネの魅力に虜となった。

IMG_0339_500.jpg

ミニ睡蓮だが、うちでも睡蓮を育てている。
ちょうど開花時期だったので、まずモネの代名詞とも言うべき《睡蓮》に着目し、
モネの庭やモネの生活そのものについての本を読んだ。
ちなみに、モネの庭の睡蓮はミニ睡蓮と同じ耐寒性睡蓮。
(温室で熱帯性睡蓮も育てていたそうだ。)

ボストン美術館展&デュフィ展(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2014-07-21

モネが見たもの食べたもの(http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2014-09-06

ボストン美術館展のタイトルは「華麗なるジャポニスム」
ジャポニスムというと真っ先にい思い浮かぶのはモネの《ラ・ジャポネーズ》
しかし、モネがジャポニスムをどど~んと前面に押し出したものはこの作品のみ。
もちろん、ジャポニスムの影響を受け、それを昇華させているので、
ジャポニスムを代表する画家の一人である。
その影響等をボストン美術館展では比較展示していた。


そこで、ジャポニスムとは何か?
単なる日本趣味であるジャポネズリーとジャポニスムとの違いとは?

その問いに対する答えが、この本だった。
国立西洋美術館館長、馬淵明子先生の「ジャポニスム 幻想の日本」
1997年出版だが、多くはそれ以前の展覧会カタログや雑誌に掲載されたもので、
それらを体系的にまとめ直したもののようだ。
解釈やアプローチ等、現在とは異なる部分も若干あるのかもしれないが、素晴らしい本だと思う。

ジャポニスム―幻想の日本

ジャポニスム―幻想の日本

  • 作者: 馬渕 明子
  • 出版社/メーカー: ブリュッケ
  • 発売日: 1997/09
  • メディア: 単行本

商品の説明
内容紹介
ジャポニスムは,19世紀末にヨーロッパやアメリカで,絵画,彫刻から工芸,建築,服飾など美術の領域や演劇・音楽・文学にまでおよんだ意外なほどに広く深い日本文化の受容と変容の現象です。
著者は,この芸術運動が「ヨーロッパの選んだ〈日本〉」を中心に営まれ,そこにはいろんな思いこみや誤解があったことを指摘しつつ,日本の「自然主義」がヨーロッパの「人間中心主義」を揺さぶることになった契機を,モネ,マネ,ゴッホ,クリムトらの作品に即して述べています。パリと東京で開かれた大規模な「ジャポニスム展」の担当者としての経験が隅から隅まで生かされた,しかもわかりやすい文章の「ジャポニスム」論の決定版です。
出版社からのコメント
1998年,第19回「ジャポニスム学会賞」を受賞しました。
内容(「BOOK」データベースより)
19世紀末のヨーロッパが選んだNIPPONとは?美術における「影響」を検証する。
内容(「MARC」データベースより)
19世紀末のヨーロッパが選んだNIPPONとは何か。ヨーロッパが何に関心を持ち、何を無視したのか。ヨーロッパが形成した日本のイメージをモネ、ゴッホ、北斎などを通して探り、美術における「影響」を検証する。


~目次~
1 ジャポニスムとは何か ―序にかえて
2 ジャポニスムと自然主義
3 モネの《ラ・ジャポネーズ》をめぐって ―異国への窓
4 A travers ―モネの《木の間越しの春》をめぐって
5 モネのジャポニスム ―自然と装飾
6 ゴッホと日本
7 クリムトと装飾
8 葛飾北斎とジャポニスム




こちらもとても興味深かった。
西洋におけるジャポニスムを体系的に捉えた本。
ただ、あまりにも広すぎちゃって・・・
あらためて、読み直そうと思う。

ジャポニスム入門

ジャポニスム入門

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 思文閣出版
  • 発売日: 2000/11
  • メディア: 単行本

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
開国と万博の19~20世紀、西洋芸術に革新をもたらした日本の美学。本書では、地域別の章立ての中で絵画、彫刻、工芸、素描、版画など、狭い概念での美術のジャポニスムについて述べ、それ以外に広くアートとして認められる写真、モード、建築、音楽にまで裾野を広げ各章をあてた。ジャポニスムを単なる美術運動としてだけでなく、広い文化現象として捉えることに視野をおいている。
内容(「MARC」データベースより)
ジャポニスムとは、西洋の芸術の諸分野にわたって与えた日本美術の影響をいう。19世紀後半から20世紀前半にかけて、西洋のほぼ全域にわたった、ジャポニスムの諸相を国別・分野別にやさしく解説。


~目次~
序・ジャポニスムとは何か 高階秀爾
Ⅰ 日本美術の海外流出―ジャポニスムの種子はどのように蒔かれたのか― 小林利延
  フランス・一八九〇年以前―絵画と工芸の革新― 三浦篤
  フランス・一八九〇年以降―装飾の時代― 宮崎克己
  イギリス―ゴシック・リヴァイヴァルから日本風庭園まで― 渡辺俊夫
  アメリカ―東回りとフェミニズムのジャポニスム― 岡部昌幸
  オランダ―出島の国のジャポニスム― 圀府寺司
  ベルギー―前衛芸術とジャポニスム― 高木陽子
  ドイツ―ユーゲントシュティールのグラフィックと工芸― 桑原節子
  オーストリア―総合的ジャポニスムの一例― 馬渕明子
  イタリア―その特異例と原因― 近藤映子
  北欧―スウェーデン、フィンランドを中心に― 荒屋鋪透
  中央ヨーロッパとロシア―チェコ、ポーランド、ハンガリーとロシアの場合― 遠藤望
Ⅱ 建築―外と内からの日本― 鈴木博之
  音楽―近代音楽の誕生とジャポニスム― 鶴園紫磯子
  写真―フランス、イギリスそしてアメリカの場合― 横江文憲
  モード―パリ・モードとジャポニスム― 深井晃子


この本で特に注目したのは「モード―パリ・モードとジャポニスム― 深井晃子」の章。
実はこの本を読む前に「名画とファッション」という画集を読んでいた。

そこで、さらにこちらの本も読んだ。

ジャポニスムインファッション―海を渡ったキモノ

ジャポニスムインファッション―海を渡ったキモノ

  • 作者: 深井 晃子
  • 出版社/メーカー: 平凡社
  • 発売日: 1994/05
  • メディア: 単行本

商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
20世紀西欧の新しいファッションを生み出す原動力となった日本趣味。現代も高田賢三、三宅一生など日本人デザイナーたちによる新たな衝撃が世界を揺さぶり続ける。初めてファッションからジャポニスムを解読した話題の書。
内容(「MARC」データベースより)
江戸から明治に西欧へ渡ったキモノにパリ・モードは衝撃を受けた。それは現代の賢三や一生の活躍につながる。日本文化がモードの世界に与えた影響を豊富な図版を駆使して描く。ファッションからジャポニスムを解読。


~目次~
プロローグ
第一章 異国趣味―江戸の紋様をつけたヨーロッパの室内着
第二章 ジャポニスム―十九世紀ヨーロッパに沸き起こった日本趣味
第三章 絵画の中の着物
第四章 キモノはドレッシングガウンだった
第五章 リヨンの絹織物デザインとジャポニスム
第六章 洋装事始
第七章 お菊さん・サダヤッコ、異質の美の発見
第八章 ヨーロッパの見返り美人
第九章 見出された美しいからだ
第十章 東と西を越えて
エピローグ


モネ《ラ・ジャポネーズ》に注目するということは当然、
あの赤いキモノに注目するということになる。
そして、あの構図、ポーズは、
2月に鑑賞した菱川師宣《見返り美人図》を連想させる。
そう、これはつまり、帯や着物の柄を見せるための構図。
モネが《見返り美人図》を見聞きしていたのかどうかはわからないが、とても興味深い。
ともに赤色という点でも。

菱川師宣《見返り美人図》(東京国立博物館蔵)


大浮世絵展おでかけ記録
http://ryuu.blog.so-net.ne.jp/2014-02-19


★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜☆。.:*:・'゜★。、:*:。.:*:・'゜
 

続きを読む


nice!(14)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。