SSブログ

コロー展の予習 [アート]

「カミーユ・コロー、パリ近郊の自然を描いた画家集団、バルビゾン派のひとりです。
しかし、ミレーのように仲間と影響しあうこともなく、コローは独立独歩で自分の世界を掴みました。
『生きる目的は風景画を描くこと。』」
「印象派が誕生する10年も前に、
コローは何気ない日常でも印象深く描けることを照明したのです。」
「クロード・モネは、言いました。『コローは印象派の師である。』と。」
(美の巨人たち:カミーユ・コロー作「モルトフ ォンティーヌの想い出」より)

テレビ東京 美の巨人たち(http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/
カミーユ・コロー作「モルトフ ォンティーヌの想い出」

コロー展に備えて図書館で借りた本です。
コローの風景 (美の再発見シリーズ)

コローの風景 (美の再発見シリーズ)

  • 作者: 嘉門 安雄
  • 出版社/メーカー: 求龍堂
  • 発売日: 1998/01
  • メディア: 単行本

内容(「BOOK」データベースより)
写生の旅に明け暮れ、画業一筋に生きた“良き人”コロー。産業化以前のフランスやイタリアの風景を描いた作品群を、肖像画の傑作とともに紹介する。
内容(「MARC」データベースより)
コローは色彩画家というより、むしろ調和の画家だ-彼の作品の大半は、調和に対する類まれな天分の発露だ、とボードレールが讃えた画家コローが、その本領を発揮した風景画の世界を、作品28点と小伝と解説で紹介する。


コローは謎だらけだ。
コローというと、
印象派に多大なる影響を与えた風景画の第一人者というイメージがあった。
しかし、それ以外のことについてはあまりよく知らない。
ボヤボヤしていてあまり写実的ではないので、
バルビゾン派というにはちょっと抵抗がある。
ベルト・モリゾと姉のエドマがコローから戸外制作を教わっていたということがとても興味深い。
コローの人柄や画風について触れることができたのは、
作品を鑑賞する上でもとても貴重は経験になると思う。

本の内容をちょこっとだけ。(^_^)
同い年のミシャロンに弟子入り。しかし、1822年9月、ミシャロンは急死してしまう。
「彼は、目の前に見えるものすべてを、最大の細心綿密さでもって、表現するという、貴重な助言をしてくれた(P7)」
《ティヴォリ、ヴィッラ・デステ庭園》(ルーヴル美術館蔵)
「庭を見下ろすテラスの手すりに腰掛け、だぶだぶの服を着ているのは、現地で画材を運ばせるために雇った少年だろう。少年の姿が要となって、前景の建物と中景の緑の木立、後景の丘の連なりに絶妙の調和を生んでいる。ベルト・モリゾが、この作品を模写している。(P76)」
《モルトフォンテーヌの思い出》(ルーヴル美術館蔵)
「数多くの先行作品があり、コローの生前から数知れない類似作を派生させた有名作。コローの詩的風景画の頂点である。現在はルーヴルが所蔵するこの作品は、1864年のサロンに出品されて国家買い上げとなり、長年フォンテーヌブロー宮に置かれていた。コローは作品が手許を離れるのを惜しんで写真に撮影し、自分の部屋に飾っていたという。(P77)」 

「アトリエを飛び出して、さあ、野に出かけよう。
芸術の女神は森にいる。
そして、そこには、溢れんばかりの愛がある。」
(新日曜美術館:「コロー  静かなる森のささやき」より)

NHK 新日曜美術館(http://www.nhk.or.jp/nichibi/
コロー  静かなる森のささやき
 

続きを読む


nice!(10)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。