SSブログ

藤田嗣治展 [06展覧会感想]

12日に東京国立近代美術館で開催されていた「パリを魅了した異邦人 生誕120年 藤田嗣治展」を観に行きました。

藤田嗣治は、波乱に満ちた生涯ゆえに、ともすると、個々の作品の検証をおいて、数々の逸話に彩られた伝説の画家としてのみ語られてきた感がありますが、一人の芸術家としての藤田嗣治の全貌を、パリ時代から晩年にいたるまでの代表作約100点(日本初公開作品約20点を含む)を通して探ることで、伝説ではない、あらたな藤田像を見出そうとするものだそうです。この展覧会は藤田嗣治の生誕120年を記念して、その全画業を紹介する初の試みとのこと。

~展示構成~
Ⅰエコール・ド・パリ時代(1パリとの出会い 2裸婦の世界) Ⅱ中南米そして日本(1色彩の開花 2日本回帰 3戦時下で) Ⅲふたたびパリへ(1夢と日常 2神への祈り) 資料

最初の作品は《自画像》(東京藝術大学蔵)、東京美術学校の卒業制作として描かれたもので、暗い色彩、描かれている藤田自身、ともにとても挑戦的で、その表情には何か決意を感じる。《キュビスム風静物》はパリに渡って間もない頃のもの。藤田はキュビスム風の素描や油彩を3、400枚描いたそうで、これはそういった作風を示す数少ない作品の一つとのこと。色使いや構図に何か戸惑いというか、若干の迷いのようなものが感じられる。結構好きだけど。(^O^)v イエーイ《パリ風景》(東京国立近代美術館蔵)は全体が流れるように描かれている作品。色彩も暗めで、象徴主義っぽい感じもする幻想的な作品。しかし、とても孤独で寂しく、哀愁が漂う。なんか深いなぁ~

乳白色の肌や猫は見応え十分、面相筆で描かれた細い線に魅了される

《横たわる裸婦》《五人の裸婦》《タピスリーの裸婦》《裸婦》はまさに藤田ともいうべき乳白色に輝く肌の素晴らしい裸婦を描いたもの。この乳白色の肌は浮世絵にヒントを得たものだそうだが、これは完全に洋画であり、藤田のオリジナル、個性となっている。そして、藤田が表現したかった(描きたかった)のはその色ではなく、「肌の質感」であったことがひしひしと伝わってくる。これは、藤田が肌を色で塗るのではなく、下地であるカンヴァスの色を生かし、そこへ細い輪郭線を置いていることからも読み取れる。この「描かない」ということは、いかにも日本人的だなぁ~なんて。このように下地や余白を生かした方法は、日本画や中国の山水画、浮世絵(版画)に精通していないと思いつかない描き方ではないだろうか。そして、それを最も生かすのが面相筆で描かれた細い線。これは、本当に見応えのある素晴らしいもの。《タピスリーの裸婦》《裸婦》、裸婦はもちろん綺麗だが、特に見入ってしまったのはその背景や手にしている布(着物?)。生地のデザインがこれでもかという位にとても細かく描き込まれている。使われている色は少ないがとても装飾的な感じがする。《座る女性と猫》は裸婦ではないが、乳白色の肌の女性とその隣に猫が佇むもの。この女性の服には透通るような薄い青色が軽く置かれているが、やはりカンヴァスの色を生かしたものだ。裸婦の傍らに佇む猫も見応えがある。その質感毛並みはとてもなめらかで繊細な感じがする。《眠れる女》の裸婦はそれまでの乳白色とはチョット違った感じがする。どちらかというと、大理石彫刻を思わせる。やっぱり猫がかわいい♪

《室内、妻と私》《アトリエの自画像》(リヨン美術館蔵)《自画像》(東京国立近代美術館蔵)は、いずれも藤田のアトリエでの様子を描いたもの。そこには、墨や硯、筆、鉛筆がみられる。特に面相筆が何本もあり、製作過程を窺うことが出来る。今では筆を持つことは滅多にないが、子供の頃から10年ほど書道教室に通っていたことがあるので、墨や硯には愛着があり、また、筆にも親近感を感じる。それとともに、この細い輪郭線を描くことの難しさ、精神力、集中力の充実度というものをそこから強く感じる。また、藤田の傍らの猫もいい表情をしている。そして、今展覧会の作品を通して思ったのが、藤田のこの描き方の効果か、机や床の木目や木の質感がとても写実的に表現されていて、見応えがある。作品の展示位置が高めだったのかな~?普段はあまりチェックしない部分です。それが、如実に表れていたのが《我が画室》。それほど大きくはないが、とても丁寧に細部まで描き込まれている。そこに何が描かれているのか、ジックリと絵解きをしたくなる。

《メキシコに於けるマドレーヌ》は中南米時代の作品。この作品のサインは34年ですが、藤田がメキシコに滞在していたのは33年、描かれたのは(完成したのは?)日本に帰国してからのようです。背景の色彩はどちらかというと鮮やかで強い。しかし、女性のドレスはとても柔らかく優しい。おそらく、藤田のそれまでの画風やイメージからするとそれほど高く評価されなかったのではないだろうか。いわゆる、フツ~の油彩画、でも、好きです♪《Y夫人の肖像》は猫に囲まれている女性を描いたもの。女性のやさしい表情とともに、そのドレスは、とても繊細で素晴らしい。もちろん猫も(^o^)丿そして、《猫》(東京国立近代美術館蔵)はタイトル通り猫を描いたもので、とても躍動感溢れる作品。図録によると、「発表時、《争闘》と題されたこの作品では、動物の本能をむき出しにして争う様子が描かれている。宙に飛び上がったり、仰向けになったり、様々な姿態の猫が、ゆるやかな連関をもちながら環を描くようにして画面を構成する。」とのこと。これまで観てきた作品では、ノンビリと佇んでいることが多かったので、チョット新鮮。

戦争画の展示室は別世界のようだった・・・

《シンガポール最後の日(ブキ・テマ高地)》《アッツ島玉砕》《神兵の救出到る》《血戦ガダルカナル》《サイパン島同胞臣節を全うす》はいずれもアメリカからの無期限貸与作品として、東京国立近代美術館で管理されているもの。緊迫感に溢れ、悲壮感漂うものばかり。背筋に冷たいものが走る。そもそも、兵士として前線にいたわけではないので、取材記録をもとに想像で描いているはず。それにもかかわらず、とてもリアルで実際に体験してきたものを描いたかのよう。。。ジェリコーやドラクロワの作品を思い起こさせるが、藤田の作品は、より生々しく、人間くさい感じがする。とても緻密で繊細、それでいて大胆な構図のものが多く、藤田の観察眼、写実性がとても優れていることは確か。この展示室だけ照明が落としてあり、何か重苦しい空気が流れていましたいくつかは所蔵作品展で観たことがありましたが、そのときは藤田と戦争画について何も知らなかったため何気なく鑑賞していました。今回は予習をしたうえで、しかもまとまった形での鑑賞、流石に心が痛む。これらの戦争画には、Foujitaのサインは一つもありませんでした。《シンガポール~》《アッツ島~》《サイパン島~》は「O」がなくFujitaのサイン、《神兵~》《血戦~》は漢字のみ。これは一人の日本人として戦争と向き合うということの意思の表れなんでしょうかね~???

《私の夢》は横たわる裸婦のまわりを動物たちが飛び跳ねている作品。どちらかというと踊っているようにもみえる、もちろん猫も。この女性は《眠れる女》とほぼ一致するそうだ。なんかの儀式のようで不気味だ。《夢》もまた、横たわる裸婦の傍らに動物たち。こちらの動物たちは女性の様子を窺っているようだ。《動物宴》は動物たちが食卓でご馳走を囲んでいるもの。背景の壁には横たわる裸婦のデッサンが掛けられている。《ラ・フォンテーヌ頌》は狐の一家が食卓でご馳走を堪能している。いずれも、みていてあまり気分のいいものではなかった・・・

《カフェにて》はチラシにもある、女性が頬杖をついてもの思いにふけるもの。なにか寂しさが漂うが、綺麗で見応えがある東京展には出品されていないものの、これと同タイトルのそっくりの作品が図録には掲載されています。図録で見る限り、そちらのものは全体的に色が柔らかいようだ。今回展示されていたものは、コントラストが強く魅せるということを意識したもののように感じる、おそらくこれが完成形。並べて観たかったなぁ。子供たちを描いた作品が多数ありましたが、子供の顔は《カフェにて》で描かれている女性の顔と基本的には同じ。むしろ子供の顔の方が無表情で冷たく感じる。さすがに一枚のカンヴァス上に同じ顔をした子供がたくさん描かれていると強烈に違和感を感じる。藤田に子供がいなかったことからすると、あえて特定の人物には似せないで、人形のように無機質に描いたという感じがする。(そう考えないとチョット怖い・・・)

《黙示録(七つのトランペット)》《黙示録(四騎士)》《黙示録(新しいエルサレム)》の3点は地獄絵のようだった・・・『《七つのトランペット》は、7人の天使がトランペットを吹き鳴らすと洪水や家事などの災害が地上を襲うという終末のイメージ。《四騎士》は、「征服者」、「戦争」、「飢餓」、「死」の四人の騎士が、天罰の執行者として出現する場面。そして《エルサレム》は、キリストが再臨し、高い壁に囲まれた新しいエルサレムが天から降りてくるというクライマックス。いずれも天上の世界と地上の世界との対比によって画面は構成され、藤田ならではの細密な描写によって多様な要素が破綻なくまとめられている。』とのこと。手先の器用な藤田は、晩年、身の回りのものを自ら作り、それらに絵を描き込んだそうだ。今展覧会には花瓶や小皿、ガラス瓶などの小物が多数展示されていました。その中で特に印象に残ったのは、猫の絵が可愛らしい《灰皿(図柄:猫と女の子)2枚1組》

展示スペースを考えるとチョット詰め込みすぎのような気もしましたが、よりたくさんの作品を鑑賞できるというのはとても素晴らしいことだと思います。なんといっても、まとまった形で鑑賞することが実質的には不可能とさえ囁かれていた藤田の作品ですので(^o^)丿
今回はそれなりに予習をしていたせいか、音声ガイドが無くても作品がどういう背景をもって描かれたのかということを考えながら鑑賞することができ、また、会場ではやや説明不足の感があった中南米の旅行後の劇的な画風の変化等も戸惑うことなく自然と受け入れることができた。むしろ、日本画壇との確執、戦争責任、嫉妬などいろいろと考えすぎてしまった・・・(^_^;)
藤田は心で感じたものを感じたままに、描きたいと思ったものを描きたいように、自分の意思で自由に描いた。そのスタイルは初期から晩年に至るまで終始一貫していたように思います。そして、また、それを表現するだけの技術や能力を持ち合わせていた類稀な画家の一人だと思います。モネは十代で写実を極め、移ろいゆく光や風をカンヴァス上に追求した。ピカソも十代でとんでもないデッサンを描き写実を極め、カンヴァスに三次元を表現するキュビスムという手法を追求した。藤田は押せばへこむような滑らかでしっとりとした肌の質感をカンヴァス上に表現した。藤田も初期の《自画像》にみられるようにその観察力、表現力は見事で、性格が素直だったら指導者の望むままの優等生的な作品を描くことができただろう。そのデッサン力は裸婦の輪郭線や猫の毛並みでわかるようにずば抜けている。しかも藤田の乳白色の肌や墨を用いた技法は現代の科学をもってしても今だにその一部しか解明されていない。一人の画家として、その画業はもっと高く評価されるべきものだと強く思う。とても深くずっしりと重いが、見応え十分の素晴らしい展覧会。混雑さえしていなければ倍以上の時間をかけてジックリと浸りたいところです。

  • 図録:2300円
  • 音声ガイド:500円

国立近代美術館

 東京国立近代美術館(http://www.momat.go.jp/

NHK(http://www.nhk-p.co.jp/tenran/foujita/index.html

日本経済新聞社(http://www.nikkei-events.jp/art/fujita.html

 

表裏

【東京展】 東京国立近代美術館:2006年3月28日~5月21日
【京都展】 京都国立近代美術館:2006年5月30日~7月23日
【広島展】 広島県立美術館:2006年8月3日~10月9日


nice!(5)  コメント(19)  トラックバック(8) 
共通テーマ:アート

nice! 5

コメント 19

foret

りゅうさん こんばんは
藤田嗣治展、今日から京都(京都国立近代美術館)で始まりました。
上手い具合に仕事がオフだったので、行くことができました。
(本当は京都国立博物館で行われている「大絵巻展」の方にも行きたかったのですが、なんと入場に「150分」待ち!
中に入っても30分も待たされるとのことだったのであきらめました。)

で、藤田の方なのですが、りゅうさんのブログで予習させてもらっていたこともあり、ただでさえ見ごたえのある作品がさらに奥深く見ることができました。

ただ藤田の日本に対する思いを知って少し複雑な気持ちになりました。生前に日本で評価されなかったからこそ、結果として偉大な画家になりえたのかもしれませんが、異国で日本人として誇りを持って生きようとしていた藤田の悲しみがやりきれません。

多くの人に見てもらいたい展覧会ですが、他の誰よりも藤田自身に見てもらいたいですね。晩年は日本嫌いになってしまったそうですが、彼の絵を見に集まる人たちをほほ笑ましく見守ってくれるでしょうか?
それとも彼なら「そら見たことか!」とふんぞり返るでしょうかね。
(あるいはでんぐり返り?)
by foret (2006-05-30 22:39) 

りゅう

>foretさん、こんばんは。
nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
京都展開催までには記事をアップしようと思っていたのですが、
結局、初日になってしまいました。。。(^_^;)
「そら見たことか!」ははははは~って笑い飛ばしてくれるといいですね!

「大絵巻展」は150分待ちですか~Σ(T□T)  凄いですね!!
ノンビリと鑑賞できる雰囲気ではなさそうですよね~
昨年の北斎展(東京国立博物館)の時、
大蛇のような行列を目の当たりにして断念したことを思い出しました。
by りゅう (2006-05-31 01:52) 

アイレ

りゅうさん、こんばんは
TBありがとうございました。
私も藤田の描写の確かさに感嘆でした。特にりゅうさんがおっしゃられるように背景の布地やテキスタイルの質感あふれた描写はどうやったら描けるでしょうか?凄いですね。
画家の人生と画風がこれほどまでにリンクした展覧会は初めてだったかもしれません。(しかも日本人で)
混雑するのもうなづけます。
by アイレ (2006-05-31 22:35) 

akamaru

ちと・・長いです。
暦の上では、もう夏になりました。
梅雨が終わるまでの辛抱です。
今年の夏は、ブログで楽しく!!
by akamaru (2006-06-01 17:05) 

くみみん

こんばんは。
りゅうさんの解説、niceです。私は結局お勉強もせずに観にいったのですが(いつも)、時代順に「藤田」さんから"FOUJITA"さんへと変わって行く感じも伝わる展示でしたね。
「猫」の絵が目的だった私ですが、他の絵もとっても好きになれました。
戦争画は好きにはなれませんが(これはどなたが描いても)、その時代の空気を感じました。
あの灰皿私もお気に入り!です。
by くみみん (2006-06-01 19:35) 

りゅう

>アイレさん、こんばんは。TB&コメントありがとうございます(^o^)丿
藤田の描写はホントため息が出ました・・・・・
葉っぱを描いてからその絵に葉っぱを重ね合わせると葉脈までピタリと一致したとか、確か先日の本に書いてあったような気がします・・・(>_<)
油絵に水彩の墨という独特の技法も凄いですよね!!
単なる回顧展ではなく、人生・画業を追うという感じでホント凄い展覧会でしたね、時間とともにその重みを実感しています(=^_^=) ヘヘヘ
by りゅう (2006-06-01 20:57) 

りゅう

>あかまるさん、こんばんは。
nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
ははははは・・・・やっぱり~♪
珍しく!?予習をしたせいか、かなり削ったにもかかわらず、結果的に長くなってしまいましたよ。しかも、手抜きで色も絵文字もほとんど無し・・・(^_^;)
少しアレンジしてみます♪
じめじめの梅雨時は、サクッとしたシンプルな記事をメインにする予定です。
(「手抜き」「ネタ切れ」とか言わないように♪ フフフ ( ̄+ー ̄)キラーン)
by りゅう (2006-06-01 21:08) 

りゅう

>kumiminさん、こんばんは。
nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
チョット記事のアップを早まったような気が・・・
(手を抜きすぎた~ ププッ ( ̄m ̄*))
画風が劇的に変わる画家だからこそ、時代順の展示がより生きるのかもしれませんね。
猫いっぱいでしたね~、猫好きの方が多かったような気がします(^▽^) ハッハッハ
by りゅう (2006-06-01 21:20) 

KANAchanMaMa

あら~。。。東京展は 終了してしまったのですよね。私が ぼやぼやしている
間に。。。((+_+)) “国内で評価されず、晩年 日本嫌いに なっていた画家”
それを 聞いただけでも、より 作品に対する興味が 高まったりして…。(^^ゞ
それにしても…
貴男のレポートは 詳細で、読者の 観たい気を そそられます~。
「絵描き」の才能も ないのに、観るのは好きな私。今後も 貴ブログの記事、
期待しておりますよん。(^^♪
by KANAchanMaMa (2006-06-02 03:30) 

りゅう

>KANAchanMaMaさん、こんばんは。
nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
今回の記事は長すぎますよね!!
もう少しコンパクトにまとめようと思ったんですが。(^▽^) ハッハッハ(確信犯♪)
藤田は、謎めいた部分が多くて皆さんとても関心があるようです。
日本初公開の作品が多数あるというのも魅力の一つかもしれません。
「猫の本」という藤田の画集いいですよ~、もちろん猫がメインですが、今展覧会に出品されていた裸婦等も多数あります。
図書館や書店にお出かけの際に思い出したらパラパラとめくってみてください。
by りゅう (2006-06-02 20:55) 

TaekoLovesParis

りゅうさん、大作ごくろうさま。
私も行ったので、とても興味深く読みました。
↑で長い、というコメントがあったけれど、この展覧会の規模がbunkamura
とは違って大きいんですよね。
戦争画、強烈な印象でしたね。それまでふわっとした絵を見ていたのに。。。
何でも描けるんですね。職業画家という言葉が浮かびました。
りゅうさんの感想、、Very Niceです★
by TaekoLovesParis (2006-06-04 17:30) 

りゅう

>TaekoLovesParisさん、nice!&コメントありがとうございます(^o^)丿
たま~に豪快に長いのを書くたくなるんですよね~(^m^ )クスッ
正当に評価されないのなら忘れ去られたほうがいいという君代夫人のそれまでの姿勢や考え方からすると、著作権法に基づく保護期間内には実現不可能とさえ囁かれていた展覧会ですからね!!
この戦争画は、決して戦意高揚というものではありませんでしたね!!
もっともっと深い、戦争に対する藤田の強い思いが凝縮されているようでした。
by りゅう (2006-06-04 20:54) 

Tak

こんばんは。
コメント&TBありがとうございました。

りゅうさんの記事拝読しながら
自分が観に行ったときのこと
頭に思い浮かべていました。

それにしてもりゅうさんの記事は
いつも読みやすいですね~
構成と色遣いが巧みです。
勉強になります。
by Tak (2006-06-04 21:50) 

りゅう

>Takさん、こんばんは。
TB&コメントありがとうございます(^o^)丿
最初にアップした時は、ただ長いだけでほとんど色のない味気ないものでした。
おもいっきり、手抜きです・・・・・
そのため、色や絵文字などのアレンジをしてみました~(^_^;)
今度は、色をつけすぎてチョットごちゃごちゃした感じになってしまいました。
難しいですね、そのうち上達するかな~ププッ ( ̄m ̄*)
by りゅう (2006-06-05 20:18) 

rossa

りゅうさ~ん☆rossaです。こんばんは☆
京都展の美術館はエントランスが広いので、とにかく、入れます(笑)
それで、中央の階段を上る。これが最も重要ポイントなのです。
なぜってね、エレベーターを使うと、変なところから展覧会に入ってしまって、
全体の構成や印象の、観る人への与え方?と申しましょうか?上手くいえないのですが、展覧会の意義が伝わりにくい状態になってしまうのです。
※rossa何度か、そういうことあって。。。
ですから、面倒でも、中央の階段をまず、昇る!すると、一番先に<ミケランジェロ>にインスパイアされたという大画面の最近修復されたあのライオン&<乳白色>の作品に最初に出会えるのです☆ほんとに、ため息なほどに内容濃い展覧会でした。26日に展示替えがあるので、もう一度行ってきま~す。
りゅうさん☆TB&コメントありがとうございました☆うれしいです☆
by rossa (2006-06-05 22:41) 

りゅう

>rossaさん、こんばんは。TB&コメントありがとうございます(^o^)丿
なるほど~展覧会を楽しむためには、
エレベーターで楽をしてはいけないのですね!!ププッ ( ̄m ̄*)
2回目で狙った作品をピンポイントで鑑賞する時はいいかもしれませんね。

以前、混雑している展覧会で人の流れに任せて壁に沿って進むと、一部の展示室で後ろから鑑賞したという経験が何度かあります。作品リストを下から上にあがっていくんですよね~、ん?!と思ったら、逆周り。
それまでの展示の流れが、一気にぶっ飛びました~(^▽^) ハッハッハ
まったく、誰だ~~~、最初に逆周りの流れを作った奴!!
(小部屋(展示室)をまるごと飛ばした時よりは、マシですが・・・)
by りゅう (2006-06-06 20:47) 

りゅう

>文学な?ブログさん、TBありがとうございます(^o^)丿

>YOSHIYU機さん、TBありがとうございます(^o^)丿

>京都ほろ酔い日記さん、TBありがとうございます(^o^)丿
by りゅう (2006-07-24 20:41) 

shamon

こんばんは。ちょっと古いエントリですが藤田つながりでTBを送らせていただきます。

この展覧会、ほんとに見所たくさんでしたね。私は2回も行ってしまいました。
また来てくれるといいのだけど。
by shamon (2006-10-02 21:51) 

りゅう

>shamonさん、こんばんは。TB&コメントありがとうございます(^o^)丿
この展覧会は見所たくさんでしたね~、内容から混雑にも納得しました。
あまりにも謎だらけのため、予習も復習も!?してしまいました・・・(^_^;)
「素晴らしい展覧会」&「暫く展覧会には行けないなぁ(事実、次の鑑賞は9月でした)」と思って、長い記事を書いてしまいました♪(=^_^=) ヘヘヘ
by りゅう (2006-10-03 01:03) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 8

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。